じっとできない?だからこそ楽しい!ADHD的・動き回る趣味のススメ

凸凹村管理人

はじめに:ADHD(多動)の「じっとできない」は才能の源泉

ADHD、特に多動の症状が強い人は、静かに座っているよりも体を動かしてこそ集中力が高まることがあります。
エネルギッシュに動く趣味を取り入れることで、毎日がより豊かに、心地よく変化します。
当事者やその家族・支援者にとっても役立つ内容です。

動きが鍵!身体を動かすアクティブ趣味

有酸素運動で心と体に刺激を

ランニングやサイクリング、ダンスなど、リズムと運動を組み合わせた趣味は、集中力を高め、不安感を減らすのに効果的です。

特に身体を使う活動は感情のコントロールにもつながるとされています。

格闘技・ボルダリングで心を整える

ボクシングや柔術、ボルダリングなど反復動作と挑戦要素のある体験は、ADHD傾向の脳に適した刺激が与えられ、集中力や達成感が得られます。

水中やヨガで心地よく動く

水泳のような浮力のある運動や、ヨガ・ストレッチで体を軽く動かす習慣は、緩やかな身体活動と心の安定を叶えてくれます。

創造と動きを融合するハイブリッド趣味

音楽・ダンスで五感をフルに刺激

楽器演奏やダンスは、身体とリズム、音楽を連動させる刺激が豊富で、感情表現や集中力にもプラスになります。

DIYや手作業で集中と気分転換を両立

木工や陶芸、手芸といった創作活動は、手と身体の感触で集中状態を作りやすく、達成感を感じやすい趣味です。

料理やガーデニングで体と意欲が動く

料理では食材を切ったり混ぜたりする動的な工程があり、ガーデニングも土いじりや世話の行動で身体が自然に動くため、心身のバランスを整える趣味として優れています。

ADHD脳に効く「動き」の科学的背景

刺激が必要なADHD脳の特徴

ADHDの方はドーパミン系の働きが弱いため、「刺激」が必要で、単調な状況では集中が続きづらい傾向があります。

有酸素運動や変化のある行動は、その不足を自然に補ってくれます。

揺れや動作が集中を補助する

「フィジェッティング」と呼ばれる小さな動き—例えば、脚を揺らす、指を動かす—が、注意を高める補助行動として有効であるとされています。

フィジェットトイというADHDのサポートアイテムもあるので、参考にしてみましょう!

始める前に押さえたいヒントとコツ

自分に合うスタイルを探す

反復リズムに安定を感じるタイプもいれば、変化あるアクションの方が楽しいタイプもいます。まずは日常の中で無理なく続けやすいものから始めることが大切です。

小さな成功体験を積み重ねる

掃除、ストレッチ、短いウォーキングなど「できた」を日々感じられる活動を積み上げることで、習慣化しやすくなります。

周囲との協力が継続に力をくれる

家族や仲間と一緒に楽しむことで、励まし合いながら継続する意欲が生まれます。共有できる趣味ほど続けやすいです。

まとめ:じっとできないあなたこそ、動いてこそ輝く

「じっとできない」はADHDの多動の特性。
ただそれをマイナスとせず、動きながら集中し、楽しむ習慣を持つことで、集中力や創造力、自己肯定感を伸ばせます。

あなたのリズムで動く楽しさを、ぜひ取り入れてみてください。

参考リンク・参考動画

関連記事

  • 「感情が爆発してしまう」もう自分を責めないための、怒り・悲しみとの付き合い方

  • はじめての認知行動療法(CBT)こころのクセを見直し、「わたし」を楽にする方法

  • 「ちゃんとしなきゃ」が止まらない。アダルトチルドレンの生きづらさ

  • 『普通に食べたいのに食べられない』心の葛藤と摂食障がいの本当