能登半島地震により甚大な被害を受けた志賀町富来を復興させたい!


プロジェクトリーダー:川田 祐一
自身もADHDであり、
障害者ドットコム株式会社の代表取締役を務める川田さん。
ご夫婦で起業され、WEBメディア『障害者ドットコム』、
オンラインサロン『障害者ドットコム コミュニティ』を運営。
ピアサポート研修も不定期に開催されており
社会福祉士・相談支援専門員でもあります。
最近ではチャンネル登録者数が120万人を超える
人気番組令和の虎にも出演され、
完全ALLを達成!ショート動画も200万再生を超える
大反響を呼んでいます。
プロジェクト概要

能登半島地震により甚大な被害を受けた
志賀町富来を復興させるために、
「I GOTO TOGI」プロジェクトを立ち上げました!
本プロジェクトはシェアサイクルと
ボランティアツーリズムを融合させ、
地域の再生と観光振興を目指します。
プロジェクトによる課題解決の具体的内容
1.シェアサイクルの活用

シェアサイクルの導入理由
富来では、まだ道路状況が悪いところも多く、
車やタクシーでの移動が難しい場所がありました。
特に「電動自転車を使えるようにして欲しい」
という声が住民から多く上がっていたため、
シェアサイクルの導入が進められていきます。
川田サイクル&マリンの詳細
川田祐一さんのお母様の実家である川田サイクル&マリンは、
1935年に創業した老舗であり、
自転車・バイク・船外機の販売や修理、レンタルを行っています。
この長い歴史と経験を活かし、
シェアサイクルの導入が進められています。
シェアサイクル導入のメリット
シェアサイクルを導入することで、
以下のようなメリットが期待されています。
・仮設住宅に住む被災者が、生活インフラやお店との往復に自転車を使える
・運動の機会が確保できる
・富来に来るボランティアや観光客が、円滑に活動できる
2.ボランティアツーリズムの推進

ボランティア活動の促進を図るため、
シェアサイクルをボランティアの
移動手段として提供します。
これにより、ボランティアの利便性を高め、
復興活動への参加を促進します。
また、観光とボランティアを組み合わせて、
たくさんの方々に富来に来ていただき、
地域の復興や活性化を目指します。
3.ロゴデザインとグッズ販売

プロジェクト名「I GOTO TOGI」は、
その逆さ読みでも同じフレーズになる
という双方向性を持っています。
これには「人が行き交う富来」
という意味が込められています。
この特徴を活かし、ロゴをデザインしました。
このロゴを使用したステッカーや
Tシャツなどのグッズを通販で販売し、
その収益を富来の被災者、
特に被災障害者に寄付します。
4.交流イベントの開催
富来や大阪で交流イベントを開催し、
震災をきっかけに富来に住む人と
富来に来る人とが交流できる
富来の被災者支援を目的とした
収益寄付を行います。
イベントでもグッズを販売し、
さらなる支援を呼びかけます。
過去に熊本地震時に実施した
支援活動の経験を活かし、成功を目指します。
5.Webメディア・SNS・オンラインコミュニティの活用
障害者ドットコムが運営する
Webメディア「障害者ドットコム」、
オンラインサロン「障害者ドットコム コミュニティ」や
私が副村長を務める「凸凹村」において、
被災地の支援の呼びかけます。
広範な支援ネットワークを活用して、
継続的な支援活動を展開します。
これらの取り組みにより、富来地域を盛り上げて、
復興や観光を推進してきたいと考えています。
上記は富来の支援に絞っていますが、
将来的には広く災害支援を行える体制に
していきたいと思います。
「I GOTO TOGI FES 2024」について
【目的】
・音楽の楽しみを提供
被災者の皆さんに音楽を楽しんでいただき、
心の癒しとリフレッシュを提供する。
・被災者への義援金寄付
イベントの収益の一部を、
富来の被災障害者支援の活動に寄付する。
・災害支援の啓発
災害支援やボランティア活動の重要性を広く啓発し、
富来地域へのボランティア参加を促進する。
・コミュニティの強化と地域活性化
地域住民同士の絆を深め、
外部からの観光客の交流を促進し、
地域経済の活性化を図る。
このイベントがボランティアツーリズムのプランに組み込まれ、
参加すること自体がボランティアになる仕組みになっています!
【概要】
開催日時:2024年10月26日(土) 11:00〜16:00
会場:道の駅 とぎ海街道
https://maps.app.goo.gl/8k8JxBeUwTomNFUW9
【出演者・ゲスト(予定)】
・ダンディ坂野さん、乙武洋匡さん、令和の虎の虎メンバー、冨木神幸太鼓 煌(とぎみゆきだいこ きらら)
イベントでは、お笑い、トークショー、太鼓パフォーマスなどのステージ
キッチンカー、障害者支援事業所による販売を予定。
さらに『I GOTO TOGI FES 2024』のロゴを使用した
ステッカーやTシャツなどのグッズを販売し
その収益でシェアサイクルを購入します。
【クラウドファンディング】
CAMPFIREでクラウドファンディングを実施して、支援者・支援企業を募る。
▷クラウドファンディングページ
志賀町富来について

富来町(とぎまち)は、
かつて石川県の能登地方に存在した町で、
2005年9月1日に志賀町と合併し、
自治体としての富来町は消滅しました。
富来町ができきた1954年の人口は16,070人でしたが、
2024年5月末現在では5,770人まで減少しています。
この地域では高齢化が進行していて、
地域の活力を維持し、農業やその他の産業を支える
若年層の定住促進が重要な課題です。
さらに、能登半島地震により
富来地域は大きな被害を受けました。
特に、蔵や空き家状態だった住宅が多く倒壊し、
解体作業が進まず、震災後から
手付かずの状態が続いています。
富来地域は観光資源に恵まれていますが、
震災の影響も受け、充分に活用することができていません。
そのため、観光客を呼び込む施策とともに、
地域の文化や自然環境を再生・継承していく
取り組みが求められています。

川田さんのお母様の実家である川田サイクル&マリンは、
昭和10年創業の老舗店で、バイクや船外機の販売、
自転車のレンタルを行っています。
人口減少と高齢化が進む中、
このようなお店が地域の活力を
支え続けることも課題です。
これまでの被災地支援や障害者支援の主な活動実績
1.障害福祉サービス事業の提供
相談支援事業所と就労継続支援B型事業所を運営しています。
支援スタッフ11名中9名が障害者です。
相談支援事業は396名(R6年6月末現在)、
就労継続支援B型事業は28名(R6年6月末現在)が利用しています。
2.Webメディア「障害者ドットコム」の運営
障害者自身による体験談や
障害福祉に関する情報を発信しています。
また、放課後等デイサービス、
就労継続支援事業、相談支援事業など、
様々な障害福祉サービス施設を検索できます。
アクセス数は月間約50万PVで、
障害者向けメディアでは国内最大級です。
3.「熊本地震被災障害者支援TALK&LIVE 七尾旅人in大阪」の開催
2016年4月に発生した熊本地震で
被災障害者を支援する目的で開催しました。
現地で支援を展開されている方にお話を伺いました。
大阪のライブハウスに約200人集客。
収益、協賛金、寄付金を
被災地障害者センターくまもとに寄付しました。
4.ピアサポーター養成研修
障害当事者が支援を行う
ピアサポートを広める取り組みとして、
2021年3月〜2024年3月、2か月に1回
ピアサポート研修(3日課程)を開催してきました。
研修費は2万円で、毎回50名前後の方が参加しました。
5.オンラインサロン『障害者ドットコム コミュニティ』を主宰
北新地ビル放火殺人事件で弊社の利用者1名が巻き込まれて
犠牲になったことがきっかけで、クラファンに挑戦し、
西梅田こころとからだのクリニック元患者や
遺族の心のよりどころを作りました。
現在も支援を継続中です。
6.厚生労働省の応援派遣で輪島市の被災者支援
3月に10日間、輪島市の仮設住宅を巡回し、
住民の変化を継続的に見守る活動を行いました。
マジックショーやお茶会のイベントも開催し、
被災者同士の交流するきっかけづくりも行いました。
また、 5月には活動メンバーである
志賀町議会の梢議員の紹介で、
稲岡志賀町長と面会する機会をいただきました。
「I GOTO TOGI」について説明し、意見交換しました。
志賀町富来の現状(令和6年6月28日撮影)
2024年1月1日に起きた令和6年能登半島地震。
石川県志賀町(しかまち)は、
震度7の揺れで7400棟以上の家屋が被害を受けました。
特に志賀町北部にある富来(とぎ)地域で
たくさんの住宅、蔵が倒壊。
震災発生から8ヶ月も経っていますが、
いまだに解体作業が進まず、
震災後から手付かずの状態の家屋が多くあります。









魅力いっぱいの富来!

富来には、「世界一長いベンチ」や
「巌門洞窟」などの観光スポットがあり、
特に増穂浦海岸から眺める夕日は絶景です。
さらに、巌門を巡る遊覧船や碁盤島、
日本最古の木造灯台など、
海上からの壮大な風景も楽しめます。
海鮮も新鮮で、能登牛もおいしいと有名!
富来は豊かな自然と歴史に恵まれた場所です。


このプロジェクトを応援してくれる方を募集しています。
応援コメント
私は😊済生会金沢病院と、併設してある😊石川県リハビリテーションセンターに通院中で、愛育学園系列の生活支援センター『雪見橋』に併設されている相談支援事業所😊オープン ・ セサミ城南に支援してもらい、日本海リネンサプライに併設している作業所😊CoCo金沢を利用している、49歳の身障者でアドボカしているモラトリハビリカバリ中のポンコツな近藤圭介です。 ❗❗❗♿ユーザ-に物申~す❗❗❗ ♿ユーザー 全 て ではありませんが、私の通っている施設では、インストラクターの指導法が悪いせいで⁉️ ダメ♿ユーザーが増える❗❗❗ ♿ユーザーは個人×2使い勝手が違うからって、屁理屈ばかり❗ 『世 間 に 対 し て 申 し 訳 無 さ が、見 え 無 い♿ユーザーが多い❗』 さまざま迷惑に感ずる行為がありますが、例えば♿ユーザーは公共バス🚌を利用し無い方が良いと思います❗ 邪魔だというのが分からないこと事態、ダメ障害者だと思います⤵️❗ 下半身障害者なら、それなりの手当てを貰っているのですから、一般市民に迷惑かけず、福祉タクシーや福祉マイクロバスと連携すれば良いと思います❗ あと、国会議事堂内にスロープを作ろうと言うダメ議員の前に、ダメ障がい者の典型だ😱 木村議員さん、ダメ障害者の見本に成ってくれありがと~ございます⤴️ ならば、 ①外出用と施設内用の車輪を分けた方がいいと思います。 屋内も屋外も同じ靴って、欧米化❗⁉️ ②❗施設内だと♿は物理的に考えても幅が広くスペースを取るので、♿事態をスリムにし、 転倒を防ぐ為、密度の有る重い♿にした方が良いと思います。 ♿のイスをサドルに変える⁉️等・・・。 ③太い車輪の一輪車⁉️自転車のタイヤ平行二輪車⁉️にして 特製Wクラッチを使う?等と考案して、私の偏見かも知れないけど、♿ユーザーの未来が見え無いと感ずるのは、私ダケ~❗⁉️ ♿ユーザーは協調性が無く、お情け頂戴、道路等をバリアフリーに変えて貰お~なんて、 障がい者の恥だ😱😱😱 ☀♿ユーザーの殆んどは、脳にダメージ無く、両手使えるので、 よ~く考えて自ずから動いて下さい❗❗❗ 障🈶市-各障がい町-Village of Disabilityを作りたい一番の理由は、自動車に気兼ね無く、♿ユーザーが縦横無尽に行動できる障🈶市町村♿ホイル チェア タウンが有ったらい~な!と懇願する、pioneer of disabilityの アドボcase by kskでした😜 ❗❗❗❗❗拡散希望~っと生きてんじゃね~😱❗❗❗❗❗ 島国っ本!障がい者島が有った方がいいと思ったけど、 基本的に財政面やら何かかんかと負担がかかるので、障がい者島は諦めて、 各県で障がい者市、各障がいタウンが、有れば良~な‼️と希望します。 千差万別、多種多様化、グローバル化した現代で、隔離、とか、 偏 見 の目は無い様な気がします。 障害者市町村が有れば、クライシス時、緊急事態に素早く対応でき、 一般人に余計な手数をかけ無く、ノーマラライゼーションだの余け~な気を使わせず、 障害者の自立にも繋がり、効率良く健常者と障害者のWIN WINな関係に成ると思います。 P.S. 反論する、あまのじゃくな野党障害者が多いと思うので、言って置きます‼️ これは、私の考え方で有り、♿ユーザーへの僻みですね~😱 ♿ユーザーは批准だのーマライゼーションだの甘えないで、♿機能を有効に使って下さい❗ 健常者に出来ない事も有るのだから、大半の♿ユーザーは頭使って🎵よ~く考えよ~⁉️🎵 社場へ貢献するのが障がい者の 定 め と考えます。 でなければ、障がい者の恥‼️つまり、ダメ障がい者ですね😱 ❗❗❗❗❗交通事故を無くす為には❗❗❗❗⁉️ 業務意外、車🚙の利用を無くせば、確実に交通事故の減少に繋がります。 例えば、 ①マイカー🚙を無くす。 ②公共バス🚌、路面電車、地下鉄🚃を増やす。 ③私用交通には電動自転車🚲やアシストリヤカー等を使う。 ④日本は地震が多いので高架橋では無く、 半地下自動車道を作れば、コスパにいいと思います。 ⑤片側1車線の道路は狭いので一方通行路にすれば、 歩道が広くなりドライバーと歩行者と♿ユーザーにも良いと思います‼️ 例、いくつか交差点はありますが、石川県庁中央🏥~藤江~松村町~示野町の道路。 ❗⑥縁石を無くし路面をフラットにすれば、♿ユーザーも 視 聴 覚 障害者 にも、 良い事だと思います⁉️ ただ、自動車業界には痛手となりますが、日本の経済をとるか⁉️人命をとるか⁉️ つ・ま・り、弱者市町村が先か、マイカーを無くすのが先か、さ~どっち~⁉️ P・S ふぐ田マスオ兄さんが、マイカーを促進してるから、交通事故は減らないのです‼️ これらの議題でぴぁディスカッションしたいです。 質疑問、反論、文句、ダメ出し、色んな異論、皆さんのご意見ご感想を伺いたいので、『愛育学園系列の障がい者施設「雪見橋」内にある😊オープンセサミ城南』の事務所にお願いします。 くすぶっている😅あまのじゃくで、すてッきな、障持者、障受者、障🈶者かつ、I'm perfect Gentleman⁉️& high brain& hybridisabilityのアドボcase by kskでした😜
❗❗❗僭越ですが、障がい者と支援者に物申させて頂きます。いろいろな施設で墓穴を掘ったら、鏡を見つけたので、身障者の モルモット と成り身障者の鑑に成りたいです。己の躰に慣れる事と、ちまたに迷惑かけ無い事が障がい者の道だと思います❗❗❗ 議題1、当事者の持論に優る理屈無し❗❗❗ インクル-ジョンやノーマライゼーションより、インテグレーション(統合、まとめ)を望みます❗ ❗インクル、ノーマライズは弱者を守るの為の法律ですが、インテグは社会に貢献する事です。 皆さんの御意見を拝聴したく、当事者のディベート討論会を提唱してます❗ 議題2、障がい者の 定 義 ❗❗❗ ①生活に制限を受ける者❗ by二本柳覚(アキラ) ②身障者は基準が無いので、絶対的定義無し by小沢温(アツシ) ③障害者制度変革の時代と唱っている著者もいる by野坂達志 五木寛之も⁉️ 施設を楽しんで、寛(クツロ)いでいる障害者もいるらしい❗ と、定義は様々ですが、冒頭で述べた通り、当事者の持論に優るもの無いので、当事者の討論会を希望します❗ 議題3、能登里山海道、海側環状線、金沢市の福増界隈を 障がい者兼♿ユーザータウンに成ればと 願 望 します❗❗❗ 街から離れたほうが、障害者の自立にも繋がり、世間体に余計な 迷 惑 かけないから良いと思います。 自立とは言えど勿論、支援者のサポートは必要ですよね❗ 私らポンコツなので・・・❗ 議題4、『共生反対‼️とアドボカシてます。』 私ら障がい者は健常者以下だし、健常者に守られているのにも関わらず、共生を求めるのは、如何なものか⁉️ パラリンピックのせいで障がい者に謙虚差が見えずダメ障がい者が増えて甚だしく 遺 憾 だ❗ パラリンピックはお情けちょ~だいのピエロ❗すなわち、パラリンピエロだ❗❗ 共生社会より、健常者と障害者の区分けし、巷に貢献するのが、障害者の定めと思います❗ ❗差別的と取るか、合理的と取るかは、あなたの寛大さを問う❗⁉️ 議題5、のあの箱舟❗❗❗ 天変地異、被災地で一番迷惑かけるのは、障がい者❗な・の・で、どうすれば世間に迷惑かけ無いようにできるか⁉️ 私は地理の専門家でも無く支援される側なので言い切れませんが、海上で浮き島、巨大な筏(イカダコロニー⁉️)なら、地震津波土砂崩れで、陸地に居るよりも、人身被害は少ないと思います。 物理的に考えても、筏船の先首を沖に向けて置けば、波の数は増ますが、津波に飲み込まれず⁉️津波を分散させ⁉️津波の威力を弱くし⁉️ 必然的に、本土へ極めて少ない被害に収まる⁉️と、思います。 弱者を山送り⇒⇒⇒⇒島流し⁉️ 母なる海❗ これらの議題をぴぁディスカッションしたいです❗ 質疑問、反論、文句、ダメ出し、色んな異論、感想をよろしくお願いします。 〒920-0338石川県金沢市金石北3丁目14ー26相生住宅の県営けやき団地です。 📲090ー6810ー3371 くすぶっている😅あまのじゃくで、すてッきな、I'm perfect Gentleman⤴️⁉️&障持者、障受者、障🈶者の アドボケース by kskでした😜
😊済生会金沢病院と併設されている😊石川県リハビリテーションセンターと愛育学園系列の生活支援センター『雪見橋』に併設されている、😊相談支援事業所オープン・セサミ城南⁉️に支援してもらい、日本海リネン サプライに併設されている、😊CoCo金沢を利用している、49歳の身障者で、アドボカしてるモラトリハビリカバリ中のポンコツな近藤圭介です😂 障がいの等級は、脳幹挫傷で左半身麻痺、下半身も⁉️、右手首複雑骨折、 嚥下講音、復視、高次脳、障害者1級⁉️3級です😢Thank you⤴️ ☀私の負傷後、リハビリカバリ記録☀ 1995年(平7年)12月19日の19歳の時、石川県羽咋市猫の目インターで、居眠りか⁉️スリップか⁉️な~んでか⁉️トラックと正面衝突事故したそ~です❗❗❗ 記憶に無いけど、羽咋病院~県中病院で目が覚め、リハビリして~済生会金沢病院に転院し=計1年入院。 済生会金沢病院に併設している県リハビリテーションセンター=計13年通院しました。(障害者職業訓練校1年と高次脳支援教室を1年含めて) それから、 ワークショップひなげしからオファーが有り、金沢容器リサイクル(エフピコ)に通うが、知的精神障害者と、トラブルが有り3年でクビになりました。 それから、 私に相談支援員が付いて1年作業所探し、ふれあい工房たんと弥生と小坂に通いました。けど、職員にキモハラ、ホモハラが有ったので4年間でクビに成ったのか?辞めたのか? それから、 障害者ビジネススクール・カラフル金沢に2年間通いました。 無駄な障害活動だったが、人脈は出来きました。 それから、 障害活動の根本を知る為に、石川整肢学園系列の湖南苑とふくみ苑を併用してました。が、😱ダメダメンヘラが障害者振ってるので、私は感情を出してしまい、1年半で辞めさせられました。(2021年6月) 2024年の3月に相談支援員から、日本海リネンサプライに併設している作業所CoCo金沢を紹介してもらい、利用してます。 今後ど~なる事やら⁉️ ❗❗❗❗❗❗❗❗ 羽咋🏥~県中🏥~金沢🏥で1年入院 済生会金沢病院に併設している県リハビリテーションセンターで12年間通院‼️ 計13年間🏥に世話になった❗ ☀ワークショップひなげし3年間利用してから~ ☀モラトリアム期間『雪見橋』のオーブンセサミ城南に1年間世話になり、計4年間 ☀ふれあい工房たんと 4年間で計8年間 ☀障害者ビジネススクール、カラフル金沢 2年で計10年間 ☀石川整肢学園の湖南苑と福美苑2年間で辞めさせられました‼️ 計12年間 2021年令和3年6月迄福祉施設を堂々巡り⁉️ 計14年 2024年令和6年4月に日本海リネンサプライに併設してある作業場のCoCo金沢を利用中。 =障害活動15年で、負傷歴30年目です❗❗❗セサミとは12年⁉️ 身に障えの有る方や障がい者に携わる方、障がい者に興味が有る方からの 質疑問、反論、文句、ダメ出し、色んな異論、皆さんのご意見ご感想を伺いたいので、『愛育学園系列の障がい者施設「雪見橋」内にある😊オープンセサミ城南の相談支援事務所にお願いします。 くすぶっている😅あまのじゃくで、すてッきな障持者、障受者、障🈶者&I'm perfect Gentleman⁉️のアドボケース by kskでした😜