障がい者の防災対策~備え・もちもの・緊急時の対応~

凸凹村管理人

近年、地震が増えており、防災グッズを用意したというご家庭も多いでしょう。障がい者の方も障がいがあるぶん、より一層、災害への備えをしたり、緊急時の対応を確認しておく必要があります。

障がい者の防災対策や、持ち物、緊急時の対応を解説します。

障がい者の防災対策

障がい者は障がいの種類や度合いによって、スムーズに避難できない場合があります。そのため、日頃の防災対策が重要となります。以下の対策ができているかを確認しましょう。

3日分の備蓄をしよう

災害が起こったとき、救援活動ができるのはおよそ3日後だといわれています。発達障がいや知的障がい、精神障がいがあると、いつもと大きくちがう3日間がとても不安に感じるかもしれません。

そのため、水や電気がなくても3日間は問題なく過ごせるように、常に食料や水など3日分を保管しましょう。また食料や水だけでなく、体を洗ったり、トイレをしたりするための水も必要です。お風呂に水をためる、水道水をポリタンクに入れるなどして備えます。

そのほか障がいに必要なものを用意しておくと安心です。

  • 備蓄リスト(例)
  • 3日分の食料(火を通さなくても食べれるものがベスト)
  • 3日分の飲料水(1人 9Ⅼ程度)
  • ポリタンク(水道水)
  • 処方薬など(3日分以上)
  • そのほか障がいや介護に必要な道具

ヘルプカードを持ち歩こう

ヘルプカードは、住所や電話番号、障がいの種類・程度や周囲に求める対応などを記入できるカードです。外出中の困り事や災害が起きたとき、まわりに助けを求めるのに役立ちます。

ヘルプカードはお住まいの市役所や、県庁障害政策課などで配布されています。または、お住まいの自治体のホームページにPDFで掲示されているので、印刷をして記入しましょう。

災害はいつ起こるのかはわからないので、外出中でもどこでも必要なときに助けを求められるよう、ヘルプカードを常に持ち歩いてください。


ヘルプカードには以下のことを記入します。

・名前

・住所

・電話番号

・緊急連絡先

・障がい名または病名

・かかりつけの医療機関名、電話番号

・服薬の有無、種類、量など

・まわりにお願いしたいこと  など

家の安全対策をしよう

家の倒壊に備えて、家具を固定したり、高い場所に重いものや割れものを置かないようにしましょう。

また出入口付近を家具でふさがれると避難できないので、出入口付近には高い家具を置かないようにすることをすすめます。

地震で窓ガラスが割れてケガをするおそれもあるので、ガラスフィルムを貼ったり、カーテンを閉めておくなどして、家の安全対策をしましょう。

避難経路と場所を知っておこう

避難場所は自宅から近くの小・中学校であることが多いです。しかし災害が起こったときは、知っている道が通れなくなったり、ほかの避難場所に行かなくてはいけなくなったりすることがあります。なので普段から、その避難場所に行くための経路を何通りか見つけておいたり、ほかの避難場所と避難経路を知っておきましょう。

障がい者の避難グッズ

災害で自宅にいることが危険な場合は、避難所で避難生活をおくらないといけません。

いつでも持ち出せるように、カバンやリュックサックに避難グッズを入れておきましょう。

関連記事