視覚障がいとは?どうして眼鏡をかけているのか、カラオケに行くの?気になるアレコレ Part3

凸凹村管理人

視覚障がいを持つ人々が日常生活を豊かに送るためには、私たちの理解と支援が不可欠です。彼らのニーズに配慮し、声をかけてサポートすることは、彼らが自立して生活する上で重要な要素です。公共の場での移動や買い物、さらには日常の活動においても、私たちができる小さな配慮が大きな支えとなります。そこで、視覚障がいの方々に対する配慮やサポート方法について見ていきましょう。

視覚に障がいのある人が、どうして眼鏡をかけているの?

視覚に障がいのある人が眼鏡をかけている理由はいくつかあります。まず、光が眩しいと感じる人がいます。このような人は、遮光眼鏡と呼ばれる色のついたサングラスを使用して目を保護します。また、木の枝や他の人との接触など、外部からの刺激から目を守るために眼鏡をかけることもあります。

周囲に自身の視覚障がいを知らせるために眼鏡をかけることもある

さらに、周囲の人に自身の視覚障がいを知らせるために眼鏡をかけることもあります。これによって、他の人が配慮してくれることが期待されます。また、ファッションとして眼鏡をかける人もいます。なお、遮光眼鏡などの補助具は、国から補助を受けることができる場合があります。

視覚に障がいのある人はカラオケをどうやって楽しんでいるの?

視覚に障がいのある人がカラオケを楽しむ方法はいくつかあります。画面上の歌詞を見ることができない人は、歌詞を覚えて歌うことが一般的です。

点字が読める人は、点字の歌詞カードや一部のカラオケ店で用意されている点字ディスプレイを利用して楽しんでいます。また、同伴者に耳元で歌詞を読んでもらったり、スマートフォンの音声読み上げ機能を利用して歌詞を聞いて歌うこともあります。

スマートフォンに専用のリモコンアプリをインストールして操作

カラオケの選曲や操作に関しては、タッチパネルリモコンの使用が難しいため、最近ではスマートフォンに専用のリモコンアプリをインストールして操作する人も増えています。これにより、自分の曲を選んだり、音量を調整したりすることが容易になります。

視覚に障がいのある人が歩くときに使う白い杖は、他の国でも同じなの?

白い杖は他の国でも同様に使用されています。1914年にフランスで考案され、国際盲人連盟によって普及が進められています。国際的には、「国際白杖の日」が制定され、視覚障がい者が白杖を使うよう奨励されています。

発展途上の国では白杖の入手が困難

ただし、発展途上の国では白杖の入手が困難であったり、代替として青竹や木を使用する場合もあります。国際的なボランティア活動によって、これらの国々でも白杖の普及が進められています。

周囲の状況などの情報を得る、視覚障がい者であることを周囲に知らせる役割

日本では、1960年の道路交通法で、見えない人が白杖を持つことが法律で定められています。白杖は、周囲の状況や路面の変化などの情報を得る役割や、視覚障がい者であることを周囲に知らせる役割を果たしています。

関連記事