東大などが心的外傷後ストレス障がい(PTSD)の分子機構の一端を解明しました

凸凹村管理人

東京大学、国立精神・神経医療研究センター、そして東京農工大学の研究者たちが、心的外傷後ストレス障がい(PTSD)の分子機構を解明したという画期的な成果を、世界に向けて3月1日に共同で発表しました。

この驚くべき発見は、国際共同研究チームによって達成され、その中心的な役割を果たしたのは、東京大学院農学生命科学研究科の喜田聡教授や国立精神・神経医療研究センターの研究者たちでした。そしてこの重要な研究成果は、世界的に権威のある学術誌「Molecular Psychiatry」に掲載され、学術界や医学界に大きな衝撃を与えました。

PTSDとは繰り返し思い出される再体験症状

心的外傷後ストレス障がい(PTSD)は、過去の大事故や災害、暴力、戦争などのトラウマ体験に関連する精神的な疾患であり、その主要な症状は、トラウマ体験の記憶が現実であるかのように繰り返し思い出される再体験症状です。

これまで、PTSDの病態生理学や分子メカニズムに関する理解は不十分でしたが、この新たな研究により、環状アデノシン一リン酸(cAMP)情報伝達経路が再体験症状に深く関与していることが明らかになりました。

cAMP経路の活性化が再体験症状の発現に重要な役割

先行研究では、マウスを用いた実験において、cAMP経路が記憶の想起を調節することが示されていました。この事実を基に、研究チームは今回の研究で、cAMP経路の活性化がPTSDにおける再体験症状にも関与する可能性を詳細に検証しました。

その結果、cAMP経路の活性化が、再体験症状の発現に重要な役割を果たしていることが明らかになりました。

効果的な治療法や予防策が開発される期待

この発見は、恐怖記憶の調節メカニズムやPTSDの治療法に関する新たな洞察を提供しました。将来的には、この研究成果を基にして、より効果的な治療法や予防策が開発され、PTSD患者の生活の質が向上することが期待されます。

さらに、この研究は、他の精神疾患の理解や治療法の開発にも貢献する可能性があります。

科学界において大きな注目を集める

東京大学、国立精神・神経医療研究センター、そして東京農工大学の研究者たちが共同で行ったこの研究は、科学界において大きな注目を集めることになりました。

そして、その成果が精神医学や神経科学の分野における重要なマイルストーンとして認識されることでしょう。

cAMP量を増加させると恐怖記憶が強く思い出される

トラウマ(恐怖)記憶とcAMP経路の関連性を探るため、研究チームは人工的にマウスの海馬内のcAMP量を変化させ、その恐怖記憶への影響を詳細に解析しました。

その結果、cAMP量を増加させると、恐怖記憶がより強く思い出され、その後には恐怖記憶がより強固になり、再体験症状に似た行動が観察されました。逆に、海馬内のcAMP量を低下させると、恐怖記憶の思い出しを抑制し、その後の恐怖記憶が減弱することが明らかになりました。

これらの結果から、cAMP経路の活性化がトラウマ記憶の想起と再固定化を促進し、記憶の強化に寄与することが示唆されました。

恐怖記憶の想起時「ホスホジエステラーゼ4B」が低くなる

さらに、PTSD患者の末梢血とマウスPTSDモデルにおける恐怖記憶の想起時における海馬内のmRNA発現を比較した結果、顕著に発現が低下している遺伝子として、「ホスホジエステラーゼ4B」(PDE4B)が特定されました。

PDE4Bは、細胞内の主要なセカンドメッセンジャーであるcAMPの分解酵素であり、その発現低下がcAMP経路の活性化を促進することを示唆しています。

興味深いことに、PTSD患者では再体験症状が重篤であるほどPDE4Bの発現が低く、再体験症状と末梢血中のPDE4B mRNA量との間に負の相関が確認されました。これは、再体験症状とcAMP経路の過活性化が関連している可能性を示唆しています。

PTSDの分子機構を理解するための重要な一歩

この研究は、トラウマ記憶の形成と再体験症状の発現におけるcAMP経路の役割を明らかにすると同時に、PTSDの分子機構を理解するための重要な一歩となりました。

将来的には、これらの研究成果を基に、より効果的な治療法や予防策が開発され、PTSD患者の生活の質を向上させることが期待されます。

関連記事