認知症か?単なる物忘れか?とある「質問」で分かる方法とは?

凸凹村管理人

物忘れが増えると、認知症の兆候と思われがちですが、藤田医科大学の今井伸二郎さんによれば、単なる物忘れは年齢とともに増えるもので、必ずしも認知症と関連しているわけではないそうです。

物忘れは単なる病気によるものだけでなく、一般的なものであるとも述べられています。認知症との違いは、物忘れではなく、脳の神経細胞が失われてしまうことであり、その結果、出来事全体の記憶が消失してしまうという点です。

神経は知的活動に関与しているが役割はまだ解明されていない

脳と神経は身体のあらゆる機能をコントロールし、維持するために極めて重要です。運動だけでなく、感情や理性などの精神活動にも大きな役割を果たしています。しかし、老化により脳や神経の機能が衰え、認知症などの疾患が発症することがあります。

神経は知的活動に深く関与していますが、具体的な役割はまだ解明されていません。そのため、認知症やうつ病などの神経疾患に対する有効な医薬品が限られています。評価方法が少なく、特に細胞を用いた評価系が不足しているため、製薬会社も神経疾患に対する新薬の開発に慎重な姿勢をとっています。

神経疾患の評価には動物モデル試験が用いられます。行動薬理試験では、動物の記憶や学習能力を追跡し、その変化を評価します。

しかし、動物モデル試験は手間と時間がかかり、評価には経験が必要です。そのため、食品成分による神経疾患の予防効果を評価することは難しいとされています。それでも、一部の研究者は食品成分による神経疾患の予防に期待し、その可能性を探求しています。

脳神経疾患についての概要

脳神経疾患についての概要を見ていきましょう。神経系は、神経細胞(ニューロン)が連続して形成される神経を通じて、外部情報の伝達と処理を行う動物の器官の総称です。

脳神経は、脊椎動物の神経系の器官であり、脳から直接伸びる末梢神経の総称です。一方で、脊髄から伸びる末梢神経は脊髄神経と呼ばれます。哺乳類の場合、脳神経は左右12対あり、それぞれに固有の名称が与えられています。これらの神経系に異常が生じると、精神活動に影響を及ぼす脳・神経疾患が発症します。

機能性疾患と脳血管障がい疾患がある

脳・神経疾患には、機能性疾患と脳血管障がい疾患があります。機能性疾患には認知症、パーキンソン病(本書では認知症に含まれます)、うつ病、てんかんなどがあります。脳血管障がい疾患には脳梗塞、頸部けいぶ頸動脈狭窄きょうさく症、くも膜下出血、もやもや病などが挙げられます。

認知症の代表的な疾患であるアルツハイマー型認知症は、男性よりも女性に多く見られます。脳血管障がい性認知症と比べるとアルツハイマー型認知症の患者数は増加しており、発症年齢によって早期型と晩期型に分かれます。

早期型には若年期認知症(18歳~39歳)と初老期認知症(40歳~64歳)があり、特に家族性アルツハイマー型認知症は遺伝性の疾患であります。

単なる物忘れは認知症の初期症状ではない

テレビコマーシャルの一場面で、初老の夫人が買い物をしてお金を支払った後に商品を受け取らずに帰ろうとする場面が気になりました。ナレーションが「うっかり」と入ることで、単なる物忘れが認知症に進行してしまうかのようなイメージが与えられますが、実際には単なる物忘れは認知症の初期症状ではありません。

単なる物忘れは年齢とともに増える傾向がありますが、その多さが認知症に移行しやすいという科学的なデータはありません。単なる物忘れは脳の器質的な異常から生じる現象ではないので、一定の年齢に達した人々が心配しすぎる必要はありません。代わりに、物忘れを防ぐための対策を立てることが重要です。メモを取ったり、写真を撮ったりして忘れないようにすることが有効です。

ただし、一般の人々は病的な物忘れと普通の物忘れを区別するのは難しいかもしれません。日常生活に支障をきたすような場合や、進行が速い場合は、医師に相談して認知症などの病的な物忘れを疑う必要があります。それによって、適切な対処法を見つけることができます。

関連記事