共生社会の実現とは?具体的に何をする?私たちにできることは

凸凹村管理人

パラリンピックが掲げる「共生社会」の実現。共生社会とは何か、パラリンピックとの関係性を知っていますか?

「共生社会の実現」や、パラリンピックと共生社会の関係性、共生社会のために一人ひとりができることをご紹介します。

共生社会とは?

共生社会とは、性別、年齢や障がいなど、人それぞれの違いを自然に受け入れ、支えあい、互いに認めあう社会のこと。障がいのある人が受けてきた差別や虐待、隔離、特別なものとして見られるといった行為は、共生社会ではあってはいけません。

障がいがある人も基本的な人権をもっていると認め、「障がいだからできない」という状況をなくすことが、共生社会の考え方です。

パラリンピックと共生社会の関係性

パラリンピックでは「共生社会の実現」がよく訴えられていますね。共生社会とパラリンピックの関係性とはなんでしょうか。

まず大きな関係性は、パラリンピックのルールやスポーツの在り方です。たとえばオリンピックでは、選手が平等に競えるように、競技のルールが変更されます。選手たちはそのルールに合わせて、道具を変えたり、練習の実施方法を変えたりします。選手がルールに合わせるというカタチですね。

しかしパラリンピックでは、障がいに応じて用具の改良などが認められており、選手にルールや用具が合わせるカタチ。

選手にスポーツ側が合わせるカタチは、だれでもスポーツに参加しやすくなったり、健常者と障がい者が一緒にスポーツをおこなえるようにできます。

とくに、パラスポーツ独自競技のボッチャは、年齢、性別、運動能力、障がいの有無に関わらず、だれでも同じように競うことができます。そのため、社内研修や一般的なスポーツイベントにもボッチャが広まりつつあります。

おすすめ記事

パラリンピック独自の競技!ボッチャとは?試合方法・見どころ

「障がいだからできない」ことがなく、一人ひとりに合わせるという特徴が、パラリンピックと共生社会の重要な共通点です。

共生社会の実現とは

「共生社会の実現を目指す」という意見をよく情報媒体で見られるかもしれません。しかし、具体的にはどうしたらいいのか、どのようにすれば「実現」といえるのでしょうか。

「障がいだからできない」ことがなくなり、だれでも等しく生活できる社会は、「環境のバリアフリー」と「心のバリアフリー」をおこなうことで実現します。

関連記事