障がいのある姉、妹と弟「きょうだい児」次女の選択を最大限サポートしたい インクルーシブ教育の重要性を再認識

凸凹村管理人

「インクルーシブ」「インクルージョン」という言葉は、障がいや多様性を排除するのではなく、「共生していく」という意味を持ちます。この理念を実践するためには、教育の場でも重要な取り組みが求められます。

そこで、自身も障がいのある子どもを持ち、ハワイでインクルーシブ教育に出会った江利川ちひろさんが、その大切さや日本における課題について伝えます。彼女の体験やメッセージを通じて、私たちは社会全体での包摂的なアプローチの重要性を再認識することができます。

障がい児の育児に伴う精神的負担は常に心を苦しめていた

江利川さんは高校2年生の次女と高校1年生の息子が通う一貫校でPTA会長を務めており、そのために幼稚園から高校まで、それぞれの卒園・卒業式に立ち会いました。

我が家の子どもたちは卒業学年ではありませんが、この学校の幼稚園を卒業してから10年、小学校を卒業してから5年以上が経ちました。幼稚園の子供たちの姿を見ながら、14年前に次女が年少で入園した頃からの思い出が蘇りました。

当時、次女が入園した年は息子の幼稚園入園を控え、幼稚園を探す中で非常に疲れていました。双子の長女・次女と、その翌年に生まれた長男は、幼少期はいつも一緒に育ってきましたが、重度の心身障がいを持つ長女は児童発達支援センターへ、次女は幼稚園へ、息子は在宅での生活を送りました。このような異なる生活環境に加えて、障がい児の育児に伴う精神的負担は常に私の心を苦しめていました。

支えてくれたのは次女の学年のママたち

しかし、そのような時に支えてくれたのは次女の学年のママたちでした。初めは長女や息子のことをどう話せばいいのか分からず、次女を一人っ子のように扱っていました。

しかし、ある日、親しいママたちに我が家の事情を話すと、彼女たちは理解を示し、「(遊ぶときに)一緒に連れておいでよ」と言ってくれました。

そのおかげで息子も同世代の子供たちと交流できるようになり、彼らの温かい心に触れることができました。彼女たちの優しさに触れながら、なぜ社会全体がこのような包括的なアプローチをとれないのかという疑問がわきました。

最終的に息子は幼稚園には入園できませんでしたが、ハワイのプリスクールを経て、年中の2学期から次女と同じ幼稚園に入園することができました。

卒園・卒業の中で息子の卒園式には特別な思い出

息子が幼稚園に入園できなかったのは、先生方に悪気があったわけではなく、「社会的な環境」が要因であったことを実感しました。そして、受け入れ可能となった背景には、幼稚園側だけの理由ではなく、それまでの1年半ほどの間に息子が何とか歩けるようになったり、プリスクールで付き添いなしで生活できたことなど息子の成長も複雑に絡んでいることが分かりました。

入園後も息子にはできることとできないことがありましたが、先生や周りのお友達に助けられながらすべての行事に参加し、卒園する頃には、息子よりも私が卒園したくないと思うほど、この幼稚園が大好きになっていました。今思い返しても、3人の子どもたちそれぞれの卒園・卒業の中で、息子の卒園式には特別な思い出が深く残っています。

メンタルの不調に振り回されたのが「きょうだい児」である次女

その頃、私のメンタルの不調に振り回されたのが、「きょうだい児」である次女でした。彼女は臆病な性格で、私の心配に苦しんでいたことでしょう。当時は、「きょうだい児支援」という概念もなく、長女や息子のケアに忙殺されていました。

しかし、次女も次第に成長し、高校2年生になった今では、冷静かつしっかりとした姿勢を見せています。彼女もまた、この学校での経験を通じて成長しました。

我が家の子どもたちは、この学校での経験を通じて大きく成長しました。彼らの成長は、私たち大人の想定を超えることもあります。

彼らの持つ可能性を信じ、彼らの選択をサポートすることが、私たち親の役割であると感じます。来年は次女が高校を卒業します。彼女の未来をサポートする1年にしていきたいと思います。

インクルーシブ教育とは:障がいや多様性を受け入れる教育の新しいアプローチ

近年、教育の世界では「インクルーシブ教育」という言葉が注目されています。これは、障がいや多様性を排除するのではなく、むしろ受け入れ、尊重し、共生していくという教育の新しいアプローチを指します。この考え方は、社会の多様性を尊重し、すべての生徒が学びや活動に参加できる環境を提供することを目指しています。

関連記事