「料理をしたいけど、片手しか使えない…」
「子どもを抱っこしながらでも作れる簡単ごはんが知りたい」
そんなあなたにぴったりのレシピを紹介します!
本記事では、片手でできる工夫と時短調理のコツ、そして洗い物も少なくて済む簡単レシピを紹介。
調理に不安がある方でも、安全に美味しく料理を楽しめるような内容になっています。
片手で料理する人にとって大切な3つのポイント

① 包丁・火を極力使わない
片手で包丁を使うのは危険が伴うこともあります。
可能な限りキッチンバサミ・冷凍野菜・カット済み食材・電子レンジ調理を活用することで、調理の安全性が格段に上がります。
② 安定した調理台&滑り止めの活用
片手調理では食材や調理器具が動いてしまうのが大敵。
滑り止めマットやシリコン製のまな板、ボウルが固定できるシンクインタイプの調理器具があると便利です。
③ 一品完結型のレシピが最強
副菜・主菜と分けずに、ワンボウルで完成する料理やレンジで一品が完成するメニューを取り入れると、洗い物や作業工程もグッと減ります。
片手でできる!おすすめ簡単レシピ6選

レンジで完成!「鮭ときのこのバター醤油ごはん」
【材料】
- ご飯 1膳分
- 鮭フレーク 大さじ2
- 冷凍きのこミックス ひとつかみ
- バター 5g
- 醤油 小さじ1
【作り方】
- 耐熱ボウルにご飯、きのこミックス、鮭フレークを入れる
- バターをのせて、ラップをふんわりかけて電子レンジ(600W)で2分加熱
- 仕上げに醤油を回しかけて、スプーンでよく混ぜたら完成!
✅ 包丁不要!火も使わず、洗い物もスプーンとボウルだけ。
混ぜるだけ!「豆腐とツナのマヨサラダ」
【材料】
- 木綿豆腐 1/2丁
- ツナ缶(オイルでも水煮でもOK) 1缶
- マヨネーズ 大さじ1
- 醤油 小さじ1
- お好みで黒こしょうやごま
【作り方】
- 豆腐はキッチンペーパーで水気を軽くとる(片手でOK)
- ボウルに豆腐を手で崩しながら入れ、ツナ、調味料を加えて混ぜるだけ!
✅ 手で崩せる豆腐で包丁いらず。冷蔵庫で2〜3日は保存可能。
トースターで簡単!「チーズトースト風お好み焼き」
【材料】
- 食パン(6枚切り)1枚
- お好み焼きソース 適量
- キャベツミックス(千切り済)適量
- ピザ用チーズ 適量
- マヨネーズ・かつおぶし(お好みで)
【作り方】
- 食パンにソースをぬり、キャベツミックスとチーズをのせる
- トースターで4〜5分焼く
- マヨやかつおぶしをかけて完成!
✅ 包丁ゼロで見た目も満足感も◎。片手でのせるだけの簡単工程!
洗い物ゼロ!「包まない簡単オムライス」
【材料】
- ごはん 1膳分
- ケチャップ 大さじ1〜2
- ウインナー(またはベーコン) 1〜2本(キッチンバサミでカット)
- 冷凍ミックスベジタブル ひとつかみ
- 卵 1個
- マヨネーズ 小さじ1
- 塩こしょう 少々
【作り方】
- 耐熱容器にごはん、ケチャップ、ウインナー、野菜を入れて軽く混ぜる
- ラップをして電子レンジ(600W)で2分加熱
- 卵+マヨ+塩こしょうをよく混ぜて、上から流し入れ、さらに1分加熱
- スプーンでざっくり混ぜれば完成!
✅ 包まないから簡単!味も見た目もオムライス感ばっちり♪
お湯だけで完成「お茶漬け風 豆腐雑炊」
【材料】
- ごはん 1膳分
- 絹豆腐 1/3丁(スプーンですくう)
- 永谷園などのお茶漬けの素 1袋
- 熱湯 150〜200ml
- あれば、刻みネギや梅干し
【作り方】
- お椀にごはんと豆腐を入れる
- お茶漬けの素をかけて、熱湯を注ぐだけ!
- 軽く混ぜて召し上がれ
✅ 火を使わず、手軽に栄養もとれるホッとする一品。
超ズボラでもOK!「レトルトカレーアレンジ丼」
【材料】
- レトルトカレー(湯せんorレンジ可のもの)1袋
- ごはん 1膳分
- スライスチーズ 1枚
- フライドオニオンやゆで卵(あれば)
【作り方】
- ごはんに温めたレトルトカレーをかける
- チーズをのせて再加熱(レンジで30秒)
- トッピングを加えて完成!
市販品+ひと手間で「片手ごはん」がレベルアップ!
市販のお惣菜や冷凍食品も、ちょっとしたアレンジで「手作り感」が出せます。
例1:冷凍チャーハン+卵スープで「中華定食風」に
冷凍チャーハンをレンチンし、インスタントの卵スープを添えるだけで、立派な一食に!
例2:カット野菜+ドレッシングで自家製サラダ風
コンビニやスーパーのカット野菜に、お気に入りのドレッシングやツナをプラスして、バランス◎な副菜に。
✅ 片手調理でも“栄養・見た目・満足感”を意識するのがコツ。
片手調理がもっとラクになる!おすすめ便利グッズ
- 滑り止めシリコンマット
→ まな板やボウルが滑らず、安全に使える! - キッチンバサミ(軽量タイプ)
→ 包丁不要!肉・野菜・海苔などカットに大活躍。 - レンジ用フタ付き容器(耐熱ボウル)
→ ラップいらずで安全&洗いやすい! - レトルトパック開封&絞り出しキット
→ 片手で袋を切ったり中身を出したりするのが難しい人の強い味方。
まとめ:片手調理でもあきらめない「自分らしい食生活」
- 片手しか使えなくても、工夫とアイデア次第で楽しく自炊が可能
- レンジ調理・市販品の活用・便利グッズで負担を減らせる
- 包丁や火を使わなくても、栄養・満足感・見た目のそろったごはんは作れる!
どんな状況でも、あきらめる必要はありません。
少しずつでも「自分で作れた」という自信が、食事の時間をもっと豊かにしてくれますように。