なぜ花粉症は「国民病」になったのか?日本人の4割を苦しめる花粉症の謎

凸凹村管理人

日本人の花粉症患者が増えた背景には何があるのでしょうか?腸内細菌学者の小柳津広志・東大名誉教授によると、1970年代以降急増し、今や日本人の4割が花粉症に悩まされています。その要因の一つとして、抗生物質の使用が指摘されています。この問題を考える上で、私たちは薬の使用や環境の変化といった側面からも理解を深める必要があります。

日本人の4割が花粉症

日本人の4割が花粉症になっているという統計があります。さらに、花粉症やアトピー性皮膚炎は、最も一般的なアレルギー疾患としてよく知られています。しかし、実際の患者数を把握するのは難しいです。軽度の症状の人々は病院に行かず、医療データに反映されないからです。

実際、私も長年花粉症に悩まされていますが、病院を受診したことはありません。しかし、NPO法人日本健康増進支援機構の報告によれば、現在ではおそらく4割程度の人々が花粉症であるとされています。加えて、アトピー性皮膚炎や喘息を含めると、2人に1人がアレルギーを持っていることになります。これは、1970年代以前に比べて大幅に増加しています。

アレルギー疾患の発症率が上昇

1970年代に何が起きたのか、という質問については、抗生物質の使用が一つの要因として挙げられます。抗生物質は、1950年代から急速に一般向けに使用されるようになりました。これにより、感染症の治療が大幅に進歩しましたが、同時に免疫系に与える影響も懸念されるようになりました。

具体的には、抗生物質の普及により、免疫系が過剰反応を起こす可能性があるという指摘があります。その結果、アレルギー疾患の発症率が上昇したと考えられます。80代以上の人々は、抗生物質が普及する前に成人しており、この影響を受けていない可能性が高いです。そのため、80歳以上の方々に花粉症が見られないのは興味深い現象です。

環境の変化や遺伝的な要素も関与している可能性

ただし、花粉症の根本原因が抗生物質であるかどうかは断定できません。他の要因、例えば環境の変化や遺伝的な要素も関与している可能性があります。しかし、抗生物質の普及と花粉症の急激な増加との間には関連がある可能性があります。

1970年代以前には、関節リウマチなどの自己免疫疾患の患者は極めて稀でしたが、その後、急速に増加しました。この増加には複数の要因が関与していると考えられますが、その一つが抗生物質の広範な使用です。抗生物質は、感染症の治療において画期的な成果をもたらしましたが、同時に腸内細菌叢を変化させ、免疫系に影響を与える可能性が指摘されています。

抗生物質が腸内細菌叢に与える影響

特に、抗生物質が腸内細菌叢に与える影響は、免疫系のバランスを乱し、自己免疫疾患の発症リスクを増大させる可能性があります。このような免疫系の過剰反応が、関節リウマチなどの疾患を引き起こす可能性があります。

また、自己免疫疾患の中で女性に多いものもありますが、これはホルモンの影響や遺伝的要因も関与しています。しかし、抗生物質の普及が自己免疫疾患の増加に与えた影響は無視できません。特に、関節リウマチや全身性エリテマトーデスなどの膠原病は、複数の臓器を攻撃する可能性があり、治療が難しい疾患です。このような疾患の増加は、医学界や研究者にとって重要な課題となっています。

自己免疫疾患の一つであるシェーグレン症候群

自己免疫疾患の一つであるシェーグレン症候群は、唾液腺と涙腺を攻撃する自己抗体によって引き起こされます。この症候群には、目の乾燥や口の渇きなどの症状が現れます。膠原病として知られる疾患は、なぜか女性に圧倒的に多く見られます。関節リウマチでは男性の4倍、全身性エリテマトーデスでは9倍、シェーグレン症候群では17倍もの差が見られます。

膠原病の中には、3つの代表的な疾患以外にも多くの種類があります。全身に存在するコラーゲンを攻撃するこの疾患は、個々の患者によって攻撃される場所や重症度が異なります。関節リウマチの患者がシェーグレン症候群も併発することもあります。

関連記事