「味がしない!?」コロナかと思ったら花粉症のせいで味覚障がいに!ひどくなる前にやるべきこととは?

凸凹村管理人

今年の花粉症シーズン、SNS上で花粉症が悪化し味覚障がいになったとの報告が相次いでいます。副鼻腔炎や鼻詰まりにより嗅覚や味覚が影響を受けるケースが増え、中には新型コロナウイルスと勘違いする声もあります。そこで、Xで花粉症情報を発信している耳鼻咽喉科専門医のDr.おべさん(@dr_obebe)に、今年の状況について尋ねました。

花粉症が悪化する原因とは

今年は花粉症(スギ花粉)がひどくなって、味覚や嗅覚異常を訴える患者が増えています。2023年の花粉飛散量が多かったことや、新型コロナウイルスの影響でマスク着用が増えていたことが、今年の症状の悪化に影響している可能性があります。

また、暖冬の影響で花粉飛散時期が早まると予想されていましたが、関東地方では例年と同様の状況だったそうです。さらに、小児のスギ花粉症の相談も増えているとのことです。

副鼻腔炎や咽頭炎などの合併症が起こることがある

今年は花粉症の症状が重くなっている可能性があります。Dr.おべさんによれば、花粉症の管理が不十分な場合、副鼻腔炎や咽頭炎などの合併症が起こることがあります。これらの症状は自然治癒が難しく、耳鼻科での受診が必要です。

治療には抗生物質や去痰薬、そして花粉症の治療薬の強化が必要とされています。また、味覚障がいを訴える患者も一部に見られ、その症状は様々です。一定の傾向はなく、甘味や塩味だけが残る場合や、全体的に味がわからなくなる場合、口の中が常に苦いと感じる場合などが報告されています。

味覚だけでなく嗅覚にも影響

味覚だけでなく、嗅覚異常を訴える人もいます。味覚と嗅覚は密接な関係にあります。そのため、本人が味覚障がいだと思っていても、実は嗅覚の問題である場合もあります。

また、鼻詰まりによる口呼吸や一部の花粉症治療薬の副作用で口腔内が乾燥することも、味覚に影響を与える可能性があります。耳鼻科医は、問診や鼻腔内・咽頭の状態を観察しながら、患者の症状を鑑別していきます。

症状が改善されれば嗅覚・味覚も復活

花粉症や副鼻腔炎などによる味覚・嗅覚障がいがある場合、一般的にはその症状が改善されれば、嗅覚・味覚も復活します。副鼻腔炎や咽頭炎の症状が改善すると、粘膜の状態も改善され、1、2週間以内には満足のいく嗅覚・味覚が戻ることが多いとのことです。

ただし、副鼻腔炎が治った後でも、嗅覚障がいが残る場合があり、これは『感冒後嗅覚障がい』と呼ばれます。この場合、治癒には半年から年単位の時間がかかることもあります。

しかし、花粉症の鼻詰まりによる嗅覚障がいや口腔内の乾燥による味覚障がいは、花粉症治療薬の強化や点鼻薬の併用、鼻詰まりの改善などで徐々に改善されることが期待されます。

関連記事