「発達障がい?愛情不足?」困った子供の行動を見極める:愛着の問題と発達障がいの特徴

凸凹村管理人

困った子供の行動の原因を見極めるには、心理学者の米澤好史さんが指摘するように、愛着の問題や発達障がいなどの要因を考慮する必要があります。愛着の問題を抱える子供は、ADHDを持つ子供と似た行動を示すことがありますが、その特徴には違いがあります。

例えば、「多動」の場合、愛着の問題を抱える子供は多動に「ムラがある」一方で、ADHDの子供は「いつでもどこでも」「何をしているときでも」多動します。さらに、ASDの場合は居場所感を失ったときに多動が起こります。これらの違いを理解することで、心配する必要がなくなり、子供の支援や対応の方針をより適切に取ることができます。

愛着の問題は修復可能

愛着の問題がいつでも、誰にでも修復できるという考え方は、非常に重要です。愛着は子供が健やかに成長し、自己肯定感を築き、信頼を持ち、自立して歩むための重要な土台となります。このため、愛着形成はどの子供にとっても不可欠な要素です。

しかし、愛着の問題はしばしば乳幼児期の養育に関する誤った理解から、親にとってはタブーとされ、避けられがちです。実際には、愛着の問題は子供たちをよく観察し、適切な対応を重ねることで修復可能なものです。そのため、愛着の問題に直面した場合には、決して絶望せずに取り組むことが大切です。

特徴を見極めるための5つのポイント

では、その子供の特徴を見極めるためには、何が重要でしょうか?行動、認知、感情という観点から子供の振る舞いを観察することが重要です。特に、以下の5つのポイントで子供の行動を観察することで、彼らの特徴が明らかになります。この観察を通じて、愛着の問題と発達障がいの特徴を見分けることができ、適切な支援や対応を行うことが可能となります。

ポイント①「多動」のあらわれ方をチェックする

こどもと共に生活する大人であれば、誰でも見分けられるのが、「多動」のあらわれ方です。多動は、落ち着きがなく動き回る行動です。一般的には、このような行動はADHDに特有だと思われがちですが、実際にはASD(自閉スペクトラム)のこどもや愛着の問題を抱えるこどもにも見られることがあります。ただし、その違いを見分けるのは難しくありません。

ADHDのこどもはいつでも多動

ADHDのこどもは、「いつでもどこでも」「何をしているときでも」多動します。学校、保育園、学童保育、放課後クラブ、スーパー、公園、そして自宅でも、どこでも落ち着きなく動き回ります。彼らの多動は「普段と違うから」や「居心地が悪いから」といった認知的要因や、「楽しいから」や「怒っているから」といった感情的要因とは無関係です。単純に行動の問題として多動しているのです。

そのため、自宅での行動だけで判断せず、学校や保育園などでも同様に多動しているかを確認する必要があります。さまざまな人からの情報を集め、「いつでもどこでも」多動している場合は、その子がADHDである可能性が高いと考えられます。

多動という特徴があっても、それが「いつも」ではないと気づいたら、他の可能性を探ることが重要です。

関連記事