男性も更年期障がいになる?テストステロンの役割と治療法に迫る

凸凹村管理人

「朝起きたらなんとなくだるいし、やる気が起きないんだよね。健康診断では異常はないって言われたけど、どうも調子が出ないんだ」と不調を訴えるAさん。そんな症状に対して、男性更年期障がいの可能性を指摘するのは、Dクリニック東京のメンズヘルス外来で診察を行う辻村晃医師です。

彼は、このまま放置すると記憶力の低下や動悸・息切れ、EDといった症状が現れる可能性もあると警告しています。そして、男性更年期障がいの治療法の一つであるテストステロン療法について説明します。

男性も更年期障がいになる

男性も更年期障がいにかかる可能性があるというのは、意外な情報かもしれません。女性の場合は閉経と共に女性ホルモンが急激に減少するため、その影響が顕著ですが、男性の場合は20~30歳をピークに男性ホルモンが徐々に減っていきます。その結果、疲れやすくなったりやる気が低下したりする症状が表れるのです。

男性ホルモンのメカニズム

男性ホルモンと言われるものは、主に精巣と副腎で作られます。精巣で作られるテストステロンが男性ホルモンの主要な成分であり、体内で作られる男性ホルモンの95%を占めます。一方、副腎で作られるのは残りの5%で、デヒドロエピアンドロステロンやアンドロステンジオンなどが含まれます。

このメカニズムは、脳の下垂体から精巣に性腺刺激ホルモンが分泌され、精巣でテストステロンが作られるプロセスで進行します。

テストステロンは肉体、脳、精神の各面で重要な役割

テストステロンは肉体、脳、精神の各面で重要な役割を果たしています。特に分かりやすいのが男児の第二次性徴で、中学生前後の思春期にテストステロンの影響で骨格や肉体が成長し、男性特有のたくましい体が形成されます。このため、スポーツ競技ではテストステロンが筋肉増強剤として禁止されています。

思春期になると射精ができるようになったり性に関心を寄せるようになるのも、テストステロンの影響です。テストステロンは精巣内で精子の生成を促進し、性欲を高める効果があります。

脳内の神経細胞の新生を促進する

さらに、最近の研究ではテストステロンが脳内の神経細胞の新生を促進することがわかっています。新たな神経細胞が生成されることで、記憶、思考、理解、判断などの認知機能が向上することが期待されます。また、テストステロンは多幸感ややる気を生むドーパミンの産生を促す働きもあります。

つまり、テストステロンは肉体、脳、精神の各面で重要な役割を果たしており、健康な男性生活に欠かせないホルモンなのです。

肉体的な変化が現れる

辻村医師によれば、男性更年期障がいにおいては、まず肉体的な変化が現れます。筋肉量が減少するため、代謝が低下しやすくなり、結果として太りやすくなります。また、疲れやすくなることや、関節に痛みを感じることもあります。

性機能においても、問題が生じることがあります。勃起が難しくなったり、症状が現れることがあります。これらの問題があると、性行為への欲求が低下することもあるとのことです。

関連記事