近年、発達障がいに関する認識は急速に広まりつつありますが、その中でも特に「大人の発達障がい」についてはまだ十分な理解が進んでいない部分もあります。
発達障がいというと子供に焦点を当てがちですが、大人になってからもその影響は持続し、場合によっては大きな問題を引き起こすことがあります。本記事では、大人の発達障がいについて、特にその特徴、診断の遅れ、生活への影響、そして適切な支援の重要性について考察します。
発達障がいとは
発達障がいとは、神経発達の過程において特定の機能が通常の発達から逸脱している状態を指します。代表的な発達障がいには以下の3つが挙げられます。
- 自閉スペクトラム症(ASD)
ASDは対人関係やコミュニケーションの難しさ、繰り返しの行動や限定された興味などを特徴とします。
- 注意欠如・多動症(ADHD)
ADHDは注意の持続が困難であったり、過度に活発であったり、衝動的に行動してしまうことが特徴です。
- 学習障がい(LD)
読み書きや計算など、特定の学習活動に困難を抱えることが特徴の障がいです。
これらの障がいは、生まれつきの脳の機能不全によって引き起こされますが、子供だけではなく、成人になってもその特徴が残り続けることがあります。
大人の発達障がいの特徴
大人の発達障がいは、幼少期に診断されることなく成人期に至ることが多く、そのために診断が遅れるケースが少なくありません。大人の発達障がいの特徴は、子供と比べていくつか異なる面があります。
職場での困難
大人になり、仕事を持つようになると、発達障がいの特性が職場で問題となることがあります。たとえば、ASDの人は対人関係が苦手なため、チームワークやコミュニケーションが要求される場面で困難を感じることがあります。また、ADHDの人は、締め切りに間に合わない、物事に集中できないなどの問題を抱えることが多いです。
人間関係の困難
大人の発達障がいは、家庭や友人関係においても影響を及ぼします。特に、コミュニケーションや感情のコントロールに難しさを抱えることが多く、それが誤解や衝突を生む原因となります。たとえば、ASDの人は他者の感情を読み取るのが難しく、社会的なシチュエーションで不適切な言動をしてしまうことがあります。
精神的な健康への影響
大人の発達障がいを抱える人は、うつ病や不安障がいなどの精神的な健康問題を併発することが多いです。これは、自己評価が低下したり、社会的な孤立感を感じたりすることが原因となります。また、診断されずに過ごしてきた結果、自分の特性に対する理解が不足し、誤った自己認識を持つこともあります。
大人の発達障がいと診断の遅れ
発達障がいは一般的に幼少期に診断されることが多いですが、大人になってから初めて診断されるケースも増えています。これにはいくつかの理由があります。
知識と認識の不足
過去には発達障がいに対する認識が不十分だったため、発達障がいの兆候が見逃されることが多くありました。特に、ASDやADHDの軽度のケースでは、親や教師から「ちょっと変わっている」や「単に不注意なだけ」と見なされ、特別な支援を受けられなかった場合もあります。
対応策の工夫
多くの大人は、幼少期に発達障がいと診断されなくても、自らの特性に合わせて対応策を工夫してきました。たとえば、社交的な場面を避ける、集中力が途切れるのを避けるために環境を調整するなど、自己流で対処してきた人もいます。しかし、それらの対処法が限界に達すると、社会生活や職業生活に大きな支障が生じることがあります。
診断を受けるきっかけ
大人の発達障がいが診断されるきっかけとしては、子供が発達障がいの診断を受けたことが多いです。子供の診断をきっかけに親自身も発達障がいの可能性を疑い、診断を受けるというケースが増えています。また、職場での問題や人間関係のトラブルが続くことで、専門家の診断を求める場合もあります。