発達障がいを抱える子どもたちの学びの選択肢として急増する通信制高校 一人ひとりのニーズに合ったサポート

凸凹村管理人

少子化によって高校生の数は減少しているものの、通信制高校への進学者数は急増しており、現在では高校生の12人に1人が通信制高校に在籍しています。しかも、全日制からの転編入ではなく、最初から通信制を選ぶ生徒も増えています。いったい今、何が起きているのでしょうか。25年前からこの分野を見てきた明蓬館高等学校の校長である日野公三氏に、教育ジャーナリストの中曽根陽子氏が通信制高校とそのサポート校についてお聞きしました。

コロナ後の環境変化や一斉一律の学校教育に疑問

通信制高校に通う生徒数がうなぎ登りに増えている。こんなニュースを聞いたことがあるでしょうか。文部科学省によると26万4974人、高校生の12人に1人が通信制高校に在籍しています。私立の通信制高校は211校(2023年8月時点、前年度比15校増)で、生徒数は20万7542人(同2万3896人増)と大幅に伸びている。

もともとは、戦後に全日制高校に進学できない勤労青年などに後期中等教育の機会を提供することを目的として制度化され、60年以上の歴史がありますが、ここまで通信制高校の在籍者数が増えた理由は、小中学校の不登校の数の増加と無縁ではありません。

2022年度の不登校の児童生徒数は、前年度から5万4108人(22.1%)も増加して29万9048人。そのうち中学生が19万3936人となっていることを以前の記事でも書きましたが、さらに不登校傾向の子どもも5年間で8万人も増えていて、中学生の約5人に1人が「不登校」また「不登校傾向」であることもわかっています(認定特定非営利活動法人カタリバ「不登校・不登校傾向の子どもの実態調査」)。

通信制高校が、こうした「不登校」また「不登校傾向」の生徒の受け皿になっているのは、間違いありません。しかし、急激に伸びている理由はそれだけではありません。コロナ後、学ぶ環境が大幅に変化し、一律の環境の中で過ごすことに抵抗を感じる生徒が増加したことも大きいでしょう。

また、教育特区(教育関連の構造改革特区)により、株式会社立の高校の設置も認められ、イノベーター養成講座やeスポーツ、学校内コンテストなど、既存の全日制高校にはないプログラムを提供する学校が出現し、既存の一斉一律の学校教育に疑問を持つ生徒にとっての新たな選択肢の1つになっているようです。

角川ドワンゴが運営するN校・S校は、両校合わせて2万8942人の生徒が在籍(2024年5月1日時点)。通信制高校の一般化に一役買ったと言えるでしょう。高校の通信制の実施校は、ここ5年で210校から290校に急増していますが、その背景は、上記の理由のほかに、私立の全日制高校が通信制高校を併設するようになっていることも挙げられます。

こうした環境の変化もあり、最初から全日制ではなく、通信制高校を選択する生徒も増加しているのです。実際私の周りでも、公立高校の併願校として、全日制私立高校ではなく通信制高校を選択する例がありました。

通信制高校の卒業は簡単ではない?

このように、拡大している通信制高校ですが、その仕組みや実態がよくわからないという人も多いでしょう。まず、基本的な通信制高校の仕組みについて見ていきましょう。通信制高校には、「広域通信制高校」と「狭域通信制高校」の2種類があり、入学できる都道府県の範囲が違います。

入学できる地域が3都道府県以上ある広域通信制高校は、私立校に多いです。キャンパスやスクーリング会場を複数用意し、全国から生徒を募集している学校もあります。一方、狭域通信制高校は入学できる地域が「学校のある県」と「隣接する1都道府県程度」に限られて認可されます。

全日制高校や定時制高校と同じく、所定の単位を取得して高卒資格を得られます。基本的に自宅などで個別に学習を進め、郵送やネットで各教科のレポートを提出、単位認定テストを受けることで単位を取得していきます。それ以外に、スクーリーングへの出席が義務付けられており、最低3年間以上在籍が求められます。毎日学校に通う全日制とは違い、個々の状況に応じて柔軟に学習できることがメリットです。

一方、卒業に関しては、必ずしも簡単ではありません。とくに公立の通信制高校は、学習サポートは手厚くないので、卒業率が50%を切る学校もあります。聞くところによると、地域の進学校が通信制を併設している例も多く、親としては通信制でもそこに通っていると言えばメンツが保てるので選択するが、実際卒業できずそのまま家にこもってしまうという事例もあるようです。

そもそも、自律的な学習は、生徒自身のモチベーションが必要ですし、中学校までに学習体験が少ない生徒にとっては、なおさら自力でレポートを提出して単位を修得するのは簡単ではありません。

そこで生み出されたのがサポート校でした。通信制高校の中には、独自に生徒の学習サポートを行うコースを併設しているところもありますが、多くは実施校がいくつかのサポート校と提携しています。

ただし、サポート校だけでは高卒資格が取れないので要注意。大抵はいずれかの学校と提携していますが、中には提携していないところもあるので確認が必要です。そこで25年間にわたり、この世界を見てきた明蓬館高等学校・校長で理事長の日野公三氏に、通信制高校やサポート校の今とこれからについて、聞きました。

関連記事