注意欠如・多動症(ADHD)とは?ADHDの理解と対処法、診断から日常生活のサポートまで

凸凹村管理人

注意力が散漫、うっかりミスが多い、じっとしていられない、順番を待ったり時間を守るのが苦手――そうした悩みや困りごとは、ADHDの特性が原因で生じているのかもしれません。「わかっているのにできない」ことで、歯がゆい思いを繰り返してはいませんか?

集中力が続かない、落ち着きがない、順番を待てないなどの特性により、日常生活や学校生活に困難を抱える子どもがいます。このような困難の中には、育て方やしつけによるものでも、子どもの努力が足りないわけでもなく、神経発達症群(発達障がい)の一つであるADHD(注意欠如・多動症)が背景にあることもあります。

ADHDとは?

ADHDは、不注意、多動性、衝動性の3症状を主な特徴とする生まれつきの精神疾患で、神経発達症群(詳細は下記をご覧ください)の一つとされています。海外の学術論文では18歳以下で約5%存在すると報告されています。ADHDは、3つの特徴が通常の発達の水準からすると不相応で普段の生活に直接悪影響を及ぼすほど深刻な場合に一定の基準をもって診断されます。これら3つの特徴は、同時に全て現れるというわけではなく、「不注意」が目立つ場合、「多動性」や「衝動性」が目立つ場合、また全てを併せ持つ場合など、子どもによってさまざまな形で現れます。

一方、成長とともに状態が変化することもあり、例えば大人になってその特徴が自然と目立たなくなることがあります。また、成長に伴って、本人が状況に対処する「コツ」のようなものを身につけることで、その特徴が目立たなくなることもあります。しかし、その場合も特徴そのものが、全てなくなるということではありません。

神経発達症群(発達障がい)とは

神経発達症群(発達障がい)とは、特定の能力や一連の情報の獲得、維持、適用に発達上のかたよりがあることで、生活に悪影響が生じる神経学的な状態をいいます。神経発達症群(発達障がい)はいくつかのタイプに分類されており、ADHDのほかに、限局性学習症、自閉スペクトラム症などがあります。

不注意に関連する事象

年齢に相応しくない以下のような事象が少なくとも半年以上にわたって続き、日常生活に悪影響を及ぼすことがあります。

  • 忘れ物やなくし物が多い
  • 話しかけても聞いていない
  • 約束などを忘れてしまう
  • すぐに気が散ってしまう
  • 細かいことを見過ごしてしまう(ケアレスミスが多い)
  • 課題や遊びなどを途中でやめてしまう
  • 物事をやり遂げることができない
  • 順序立てることや整理整頓ができない
  • コツコツやること(勉強など)を避けたり、いやいや行う

など

多動性・衝動性に関連する事象

年齢に相応しくない以下のような事象が少なくとも半年以上にわたって続き、日常生活に悪影響を及ぼすことがあります。

  • 手足をそわそわ動かしている
  • 授業中に席を離れてしまう
  • じっとしていられない
  • 静かにできない
  • 急に走り出す
  • おしゃべりが過ぎる
  • 質問が終わる前に答えてしまう
  • 順番を抜かしてしまう
  • 友だちのしていることをさえぎる

など

ADHDの原因

ADHDの原因は、はっきりとはわかっていません。さまざまな研究より、ADHDは「脳」の機能に原因があることで、注意や行動をコントロールすることが難しくなっていると考えられています。生まれつきのものであり、きちんとしたしつけを受けていないことや、また、逆に厳しすぎる養育環境によって、ADHDになるというわけではありません。

ADHDは遺伝と関係があるのか

ADHDは遺伝子や環境因子など、さまざまな要素が相互に関係して起こると考えられていますが、現時点で明確な原因は特定されていません。遺伝の影響が考えられる場合もあれば、そうでない場合もあり、「ADHDは必ず遺伝する」というわけではありません。

ドパミンやノルアドレナリンとの関係も

ADHDはドパミンやノルアドレナリンという物質と関連があると考えられています。ドパミンやノルアドレナリンは、脳内で情報伝達を行う「神経伝達物質」のひとつで、これらの分泌量が調節不十分または機能不全により低下することで、ADHDの特性が表れるとされています。また、前頭前皮質での機能障がいも指摘されています。

ADHDの子どもの行動や事象を前向きに捉えていこう

ADHDの子どもの行動や事象には、前向きに捉えられるところがたくさんあります。例えば、以下のようにネガティブに捉えがちなADHDの子どもの行動や事象への認識を置き換えて、関わる大人も子ども自身もポジティブな気持ちで向き合える場面を増やしていきましょう。

関連記事