境界知能にある子どもの特徴とは?支援や大人の特徴も紹介

凸凹村管理人

知的障がい(知的発達症)と診断されていなくても、知的発達が平均範囲と知的障がい(知的発達症)の境界線にある(境界知能)ことで、学校生活や日常生活で困りごとを抱えている子どもたちがいます。

このような子どもは診断がつかないことなどから困っていることに気づかれにくく、本人にも理由がわからない困りごとが多くなり、精神疾患などの二次障がいにつながることもあり得ます。今回は、境界知能にある人の特徴、対策や活用できる支援などを紹介します。

境界知能とは?

境界知能とは、一般的にIQが71以上85未満で知的障がい(知的発達症)の診断が出ていない方に対して使われることのある言葉です。境界知能という診断名があるわけではなく、あくまで通称として使用されています。

また、IQもひとつの目安に過ぎず、実際には周りの環境などさまざまな影響により困りごとが生じている状態に対して使われています。境界知能にある子どもは、比較的困っていることに気づかれることが少なく、支援につながらないことも多いといわれています。

そのため、本人は「何かうまくいかない」ということが積み重なり、非行や精神疾患につながる可能性も指摘されています。これは二次障がいと呼ばれています。

IQ(知能指数)とは?

IQとは、知能指数の略称で、知能検査と呼ばれる検査などで示される同年齢集団の中での知能の相対位置を示す指標です。知的障がい(知的発達症)の指標のひとつとして用いられることがあります。知的障がい(知的発達症)の診断はIQのみでおこなわれるのではなく、実際には日常生活能力と呼ばれる身の回りのことやコミュニケーションなどの能力も踏まえて判断されます。

境界知能もIQが71以上85未満とされることがありますが、文献によってはIQ70~となっている場合もあり、明確な基準があるわけではありません。とはいえ、IQは知的障がい(知的発達症)の診断とは別に、得意や苦手を把握し対策を取ることにもつながります。

境界知能の特徴とは?

ここでは境界知能にある子どもと大人の特徴を紹介していきます。境界知能といっても、その人によって性格や得意、苦手、周りの環境も異なります。境界知能にある方すべてに同じ特徴があるわけではありませんが、傾向を把握し対応方法を考えるうえでの参考としてご覧ください。まずは境界知能にある子どもの特徴から紹介します。

学習の困難

境界知能にある子どもは、国語や算数などの教科学習で理解が難しいなどの困難が生じやすく、結果として本人も困ることが多いという特徴があります。漢字の読みが苦手で教科書に書いてあることの意味がつかみづらかったり、数字の桁数が多くなると計算が難しくなり、テストで点数が取れずに悩んでしまうこともあります。

また、学習方法が合わずに授業で集中ができない、授業のスピードについていけない、じっと座っていることができない子どももいます。

対人関係やコミュニケーションの困難

境界知能にある子どもの特徴として、対人関係やコミュニケーションにおいて会話についていけないなどの大変さが生じるということもあります。

境界知能にある子どもは集団生活でのルールの理解が難しいことや、相手の言葉の意味をつかむことができない、自分が伝えたいことをうまく表現できないことなどにより、対人関係に影響が出ることも考えられます。

身の回りや社会生活の困難

境界知能にある子どもの特徴の中で、身の回りのことや社会生活での困難も見られます。身だしなみを整えることや整理整頓などが難しく不便を感じたり、お釣りの計算や電車の乗り換えなどが難しいといった困りごとを抱えることも考えられます。

境界知能にある子どもはこういった特徴により、生活の中でうまくいかないことが重なり、二次障がいにつながることもあるといわれています。

関連記事