「学習障がい(限局性学習症)」と聞くと、子どもが勉強を苦手とする状態を思い浮かべる方も多いでしょう。しかし、発達障がいの一種である学習障がいは、大人になってからもさまざまな困難を引き起こすことがあります。大人の学習障がいの特徴や適切な対処法を知ることで、自分に合った働き方が見つけやすくなるはずです。
この記事では、「大人の学習障がい/限局性学習症(LD / SLD)」の概要や特徴、文部科学省の定義と医学的診断基準の相違点などを紹介します。職場でよくある困りごとと、その対処法についても解説するのでぜひ参考にしてください。
LD (学習障がい)/ SLD(限局性学習症)とは
LD (学習障がい)は「Learning Disorder」または「Learning Disability」の略で、日本語では「学習障がい」と呼ばれていました。2022年に改訂された(邦訳は2023年)アメリカ精神医学会が発行する最新の診断基準である「DSM-5-TR(精神疾患の診断・統計マニュアル)」では、LDの診断名が「SLD = ”Specific Learning Disorder” (限局性学習症)」に変更されました。
LD / SLDは、全体的な理解力などに遅れはないものの、読み書き計算などの特定分野の学習に大きな困難がある状態です。単に成績が悪いということではなく、視覚的短期記憶や聴覚的情報処理といった認知能力の凸凹が、結果として特定科目の苦手さという形であらわれます。
またLD / SLDは、文部科学省の定義と医学的診断基準が異なる点に注意が必要です。教育の立場においては、文部科学省の定義である「全般的な知的発達の遅れはないものの、見たり聞いたり推論するといった広い面での学習能力の障がい」を指すのに対して、医学的には「読み書きや算数技能の獲得における特異的な発達障がい」を指すことが多くあります。
なお、LD(学習障がい)は現在、「SLD(限局性学習症)」に名前が変更されていますが、最新の診断基準である「DSM-5-TR」以前の名称である「学習障がい」といわれることが多くあるため、本記事では「LD / SLD」と併記しています。
LD / SLD の特徴
LD / SLDにおいて困難が生じる学習分野は「読み」「書き」「算数」の3つに大別され、それぞれ名称や特徴が異なります。ただし一般的には、「読み障がい」だけ見られるということはほとんどなく、「読み」の障がいがある場合は「書き」にも困難さがある状態がほとんどです。ここでは3つのLD / SLDの特徴である、「ディスレクシア」「ディスグラフィア」「ディスカリキュリア」について解説します。
ディスレクシア(読字不全/読字障がい)
ディスレクシア(dyslexia)は、字を読むことが困難な状態を指し、読字障がいや難読症などと呼ばれることもあります。文章をすらすら読めない、正確な読み方がわからない、読めても内容を理解できないといった困難さがあります。
LD / SLDの中でも特によく見られる特徴であり、欧米では約10~20%の人がディスレクシアに該当するといわれています。
ディスレクシアの特徴的な症状は以下のとおりです。
- 文字を一字ずつ拾って読む(逐次読み)
- 変なところで区切ってしまう
- 読み飛ばしや文末を変えて読むなど、不正確な読み方をすることが多い
- 本などで文章を読むとすぐに疲弊する(易疲労性)
ディスグラフィア(書字表出不全/書字表出障がい)
ディスグラフィア(dysgraphia)は文字を書くことが困難な状態です。ディスグラフィアはディスレクシアが影響していることも多く、文字を読むこと自体難しい、読めるのに書けないといったパターンがあり、症状の出方は人それぞれです。
ディスグラフィアの特徴的な症状は以下のとおりです。
- 鏡文字などの不正確な文字を書く
- 「ぬ」と「ね」など似ている文字を間違えて書きやすい
- 「っ」「ゃ」「ょ」などの小さな文字を間違えることが多い
- 「お」と「を」など似た発音の文字を間違えやすい
ディスカリキュリア(算数不全/算数障がい)
ディスカリキュリア(dyscalculia)は算数障がいなどとも呼ばれ、数の感覚や計算など算数・数学の学習に困難がある状態を指します。ディスカリキュリアの方は一般的に、数の概念や数式の規則性などを理解するのが難しく、文章問題などの推論も苦手としています。
ディスカリキュリアの特徴的な症状は以下のとおりです。
- 簡単な数字や計算式で使う記号を理解できない
- 繰り上げや繰り下げ、数の大小などがわからない
- 筆算をすると桁がそろわない
- 文章問題や図形、グラフなどが苦手