障がい者就業・生活支援センターとは?その支援内容と利用方法を徹底解説

凸凹村管理人

「働きたいけど、朝起きられるか心配…」「仕事を続けられるか不安…」などの悩みを感じたことはありませんか?そのような悩みがある方をサポートする「障がい者就業・生活支援センター」というところがあります。

障がい者就業・生活支援センターとは、障がいのある方の「仕事」と「生活」を一体的に支援する公的機関です。本記事では、障がい者就業・生活支援センターの支援内容や利用方法について解説します。

障がい者就業・生活支援センターとは?

障がい者就業・生活支援センターとは、障がいのある方の「仕事」と「生活」を一体的に支援する公的機関です。障がい者就業・生活支援センターの真ん中に「・(ぽつ)」があるため、通称は「中ぽつ」と呼ばれています。また地域によっては「就ぽつ」と呼ばれているところもあります。障がい者就業・生活支援センターは、障がいのある方が働き続けながら、安定した日常生活を送れるようにサポートしています。働くことを考えたとき、

  • 仕事をしたいけど、病気が悪化して働けるか分からない
  • 朝起きることができず、仕事ができるか不安
  • 自分にどのような仕事が合うのか教えてほしい など

先の見通しがつかず不安や悩みを抱えてしまう場合があるかもしれません。そのようなとき、障がい者就業・生活支援センターを利用することで、具体的なアドバイスや支援が受けられます。具体的な支援内容については、次の章で説明します。

障がい者就業・生活支援センターの支援内容

障がい者就業・生活支援センターは、2つの支援内容から構成されています。

  • 就労の支援
  • 生活の支援

就労の支援

はじめに障がい者就業・生活支援センターのスタッフと面談をおこないます。面談では、障がい特性からくる仕事上での困りごとや不安なこと、得意・不得意などを話しながら、ご本人が望む仕事を実現するにはどうしたらいいかを一緒に考えていきます。話し合いの結果をもとに、ご本人の希望や適性に沿った支援計画が作成され、就職に向けた取り組みをサポートします。

例えば、以下のような取り組みをおこないます。

  • 職業スキルの確認
  • 履歴書作成・面接準備のサポート
  • 就労支援機関(例:ハローワークなど)と連携して求人や職場探しをサポート
  • 就労移行支援事業所などの紹介 など

■就労後の支援

障がい者就業・生活支援センターは、就職だけではなく、入社後も働き続けられるようサポートします。例えば「体調を崩しやすい」「働いている環境で働きにくさを感じてしまう」などがあった場合は、障がい者就業・生活支援センターのスタッフによる職場訪問や、地域障がい者職業センターと連携しジョブコーチを派遣して働きやすくするサポートをおこなうこともあります。また体調を崩して休職する場合も、復職に向けた支援(例:医療機関などでおこなうリワーク支援の案内など)をします。

就労移行支援事業所や就労継続A型B型などの福祉サービスを利用して就職された方については、就職後しばらくは福祉サービスを利用していた事業所にて働き続けるためのサポートをおこないます。そのサポートが終了した後、ご本人の希望に応じて障がい者就業・生活支援センターが中心となり、働き続けるためのサポートを継続的におこなうこともあります。(※)

※福祉サービスを利用していた事業所で就職後6ヶ月まで継続してサポートします。就職後7ヶ月~3年6ヶ月の期間についてはご本人の利用意思があれば、就労定着支援を受けることができます。(詳しくは就労定着支援に関するページをご確認ください)

このように就労後に一人で悩まないよう、地域障がい者職業センターや医療機関、就労移行支援事業所などの関係機関と連携しながら取り組みます。

生活の支援

障がい者就業・生活支援センターでは、就労の支援だけでなく、日常生活全般に関する支援もおこないます。

例えば「朝、起きられず仕事に行けない」や「決まった日に薬を飲むことができない」など、健康管理に対するサポートをおこないます。また、複雑な障がい年金の申請や障がい福祉サービスの手続きなども相談に応じます。

状況によっては関係機関と連携することで、障がいのある方の生活基盤を整え、安心して就労できる環境を構築します。

障がい者就業・生活支援センターを利用するには?

障がい者就業・生活支援センターの利用は基本的には無料です。そのため、障がいのある方の就労や生活上の悩みなどを、気軽に相談することができます。障がい者就業・生活支援センターは各都道府県ごとにあります。お近くの障がい者就業・生活支援センターについては、以下のリンク先よりご確認ください。

参考:厚生労働省「障がい者就業・生活支援センターについて」

以下に、「対象者」と「利用方法」について、具体的に説明します。

関連記事