発達障がいの二次障がいとは?症状や治療について

凸凹村管理人

発達障がいには、「二次障がい」という症状があります。全員がなるわけではありませんが、日常生活や社会生活において様々な困難を抱え、その生きづらさから様々な精神疾患を併存してしまう事があるのです。今回は、発達障がいの二次障がいの症状や治療について解説します。

発達障がいとは

発達障がいとは、生まれつきの脳の偏りによって日常生活、社会生活に困難が生じる障がいです。代表的な障がいとして、ADHD(注意欠如多動性障がい)、ASD(自閉症スペクトラム・アスペルガー症候群)、LD(学習障がい)があります。

ADHD(注意欠如多動性障がい)

「不注意」「多動性」「衝動性」の3つの症状を特徴とする発達障がいです。小学校に入学する頃までに特徴が見られるようになり、成長するにつれて症状が目立たなくなることもあります。

しかし、近年では社会人になってからのADHDに悩む方も多くいらっしゃいます。3つの特徴のうち、人によってどの特徴が強く出るかは違い、性別などによっても変わってきます。それぞれの特徴的な症状は以下です。

  • 不注意
  • 忘れ物が多い
  • 飽きっぽく、長続きしない
  • 興味のあることには過集中し、周囲が見えなくなる
  • 片付けができない
  • 多動性
  • 落ち着いて座っていることができない
  • 身体の一部を動かしていないと気がすまない
  • 話し始めると止まらない
  • 静かにすべき場所で静かにできない
  • 衝動性
  • 順番待ちができない
  • キレやすい
  • あまり考えずに行動に移してしまう

ASD(自閉症スペクトラム・アスペルガー症候群)

こだわりの強さやコミュニケーションの困難を抱えやすいという特性のある発達障がいです。1歳~2歳頃には症状に気づかれることが多く、特に言語発達の遅れが目立ち始めることで発覚することが多いです。

ASDの特徴は「社会性の障がい」「対人コミュニケーションの障がい」「強いこだわり」の3つが代表的です。それぞれの症状の特徴は以下です。

  • 社会性の障がい
  • 目を合わせて話すことができない
  • 名前を呼ばれても反応しない
  • マイペースな行動が目立つ
  • 対人コミュニケーションの障がい
  • オウム返しが多い
  • たとえ話や冗談が通じない
  • 曖昧な表現が理解できない
  • 強いこだわり
  • 決まった順序にこだわる
  • 予定が変更になるとパニックになる
  • 気持ちの切り替えが苦手
  • 興味のあることへ没頭する

LD(学習障がい)

LD(学習障がい)は、知的障がいや視聴覚に障がいがなく、教育の環境にも問題がないのに、読み・書き・計算などの特定の領域で学習の遅れが見られる障がいです。小学生になって本格的に勉強を始めるタイミングで周囲に気づかれることが多いです。

学習障がいには「読字障がい(ディスレクシア)」「書字障がい(ディスグラフィア)」「算数障がい(ディスカリキュリア)」の3つがあります。

読字障がい(ディスレクシア)

  • 文字を正確に読めない
  • 逐次読みになってしまう
  • 読解力が著しく低い など

書字障がい(ディスグラフィア)

  • 「てにをは」が使いこなせない
  • 鏡文字を書いてしまう
  • 文字の大きさを揃えて書くことができない
  • 作文用紙の方眼に文字を収めて書けない など

算数障がい(ディスカリキュリア)

  • 数字の感覚が上手くつかめない
  • 数字を覚えるのが極端に苦手
  • 計算式が立てられない など

発達障がいの二次障がいとは

発達障がいのある人は、周囲とのコミュニケーションが上手く取れなかったり、みんなが普通にできることができなかったりという苦しさや生きづらさを日々感じています。そのため、特性が原因で大きなストレスを感じたり、周囲との軋轢が生じて孤独感を感じたりという問題が起こりやすいです。

そうしたストレスや周囲との不適応が高じてしまうと、やがて精神疾患を合併したり社会生活を余計に困難にする問題行動に至ることがあります。こうした状態を発達障がいの二次障がい(または二次的な問題)と呼びます。二次障がいは医学的な専門用語ではなく、発達障がいの特性が原因で起こりうる精神疾患等の諸問題の総称です。

発達障がいの二次障がいの症状

二次障がいと呼ばれる症状は、大きく分けて「内在化障がい」と「外在化障がい」に分けられます。以下のような症状を1つだけ発症することもあれば、複数発症するケースもあります。発達障がいの特性の重さによっても異なりますし、周囲の環境によっても発症するかどうかは変わってきます。

また、うつ病などの精神疾患の疑いで精神科を受診した際、検査によって実は発達障がいだったと判明するケースもあります。発達障がいの特性の強さによっては、特性に気づかないまま何となく生きづらさを感じて過ごしている人もいるのです。

実際に当院を受診する方にも、精神疾患を訴えて検査をしてみると発達障がいもしくは発達障がいグレーゾーンだったという方が多くいらっしゃいます。

関連記事