アダルト・チルドレンとは?理解とその克服法

凸凹村管理人

「家庭内の雰囲気がずっと悪い」「何をやっても不快な顏をされる」「親の期待に応えられない」・・・不安定な家庭の中で生活せざるを得ない子どもたちがいます。

あるときは試行錯誤し親の機嫌を伺い、ある時は無力感を感じながらも、親という基盤がどうにも頼りないため子どもなりに心の安定を図りながら生き延びていきます。

そんな不安定な子ども時代を抜け出してようやく大人になり独り立ちできたはずなのに、なぜか息苦しさを感じ、自分の気持ちとの折り合いがつかない。

そのような、子ども時代の息苦しさを大人になっても抱えてしまう人々を総称して「アダルト・チルドレン」と呼ぶことがあります。

アダルト・チルドレンは決して「子どものような、大人になりきれない大人」という意味ではありません。言葉の意味を深く掘り下げていくと自分の生き辛さが何から来るのか、理解するヒントになるかもしれません。

アダルト・チルドレンとは?

アダルト・チルドレンという概念はアメリカ合衆国で生まれたものであり、「Adult Children of Alcoholic」の略称として使われていました。その名称のとおり、本来はアルコール依存症の家族がいる家庭の中で幼少期を過ごして大人となった人々を指すものでした。

しかし現在は対象が幅広くなり、アルコール依存症に限らず機能不全の家族のなかで育った人々=「Adult Children of Dysfunctional Family」を表現する言葉となっています。診断名や病名ではなく、ひとつの概念として扱われています。

「機能不全」というのは安全な場所であるはずの家庭がその機能を正常に果たせないという意味で、子ども時代に家庭で身体的・精神的虐待が起きていたり日常的に心理的に追い込まれるような場となってしまっている状態を指します。

幼少期に、上記のような機能不全家庭で育つと大人になってもその影響が強く残るとされるのが、アダルト・チルドレンという概念の核なのです。

「子どもらしい子ども時代を送ることができなかった人々」

当然ながら子どもは、機能不全家庭に生まれたとしても、その家庭で生きていかなくてはなりません。家庭が安全な場所でないとしたら、可能なかぎり安全に生き延びるために子ども自身が努力をしないといけなくなります。

両親の仲を取り持つために過剰な努力をし続けたり、虐待から逃れるために自分の欲求を抑え込んでしまうこともあるでしょう。自分が犠牲になってまで家族を支えたり、取り繕ったりすることで家庭のバランスを保ち、自分の身を安全にしようとするパターンもあるかもしれません。

つまり、アダルト・チルドレンは「子どもらしい子ども時代を送ることができなかった人々」と言い換えることもできます。

こうした子ども時代の思考・行動の習慣は大人になっても根強く残り、成人してもなお本人を直接的に・あるいは間接的に苦しめることになるのです。

自責的な考えや思考が目立ったり、自己犠牲を続けたりすることで常に生きづらさを感じてしまい、他者とのコミュニケーションにも困難さがみられたりと様々な問題が出てくるようになります。

アダルト・チルドレンの原因

アダルト・チルドレンとの関連性を持つ要因は以下のとおりです。

機能不全家族の存在

機能不全家庭というのは、先述のとおり家族が「安全基地としての役割が果たせない」ことです。では、具体的には親にどういった傾向・パターンがみられるのでしょうか。

親に見られるパターンの例

  • 拒絶
  • 矛盾(二重拘束・ダブルバインド)
  • 共感性の低さ・あるいは無共感
  • 親子間の境界線の欠如(侵害しやすい)
  • 親子逆転
  • 社会からの孤立
  • 拒絶

拒絶はその名のとおり、子どもの存在そのものを拒絶することです。無視や否定も当てはまります。適切な距離が保てないという意味では過干渉と同じですが、こちらはより距離を遠ざけようとするパターンがみられます。

矛盾(二重拘束・ダブルバインド)

二重拘束2つの矛盾する命令を他人にすることを二重拘束、ダブルバインドと呼びます。機能不全家庭の親は子どもに相反した命令や指示を出すことが習慣になっている場合があります。子どもがどちらを選ぶにしても、必然的にストレスがかかる状態です。

  • 「もっと頑張っていい成績を取りなさい」と子どもを叱責したかと思えば、子どもがいい成績を取ると、「勉強ばっかりしてると誰にも相手にされなくなるよ」と不機嫌になる
  • 「早く自分の部屋で着替えて」という指示と同時に、「早くこっちに来て皿洗いをして」という指示を出す
  • 「あなたの匂いが嫌いだから近寄らないで」と言いながら、「抱っこしてあげるから来なさい」と相反したメッセージを出し、近寄ると「来ないでと言ったでしょ」と突き放す

このように、子どもを物理的に・あるいは心理的に束縛することを指します。当然ながら、こういうことが繰り返されると子どもは混乱します。何が正解かが分からないからです。そして親は親で、「どちらをとっても正解ではない」状況を作り出そうとする心理があります。勉強しても不機嫌になり、「勉強だけやってればいいと思っているダメな子だ」と罵り、勉強しなくても「勉強しろといったこちらの意見を無視した悪い子どもだ」と激高します。

子どもは、こうした状況に陥るたびに「どちらを選んでも正解ではないし怒られる」と考え、緊張状態になり、どういう選択をしても良い反応が得られないことで「自分がダメな人間だから、何を選択してもダメな未来しかないんだ」と自己否定にも繋がります。

共感性の低さ・無共感

また、親のどちらかが共感する能力を持ち合わせていなかった場合も家庭内の機能不全を引き起こしやすいと言えます。「共感」してもらう経験というのは、心の健康を保つために欠かせない要素です。

全ての他人に共感してもらえなくても、問題なく生きていくことは出来ますがこれが家族になると話が大きく変わってきます。共感能力の低さの原因というのは、親に「共感する心の余裕がない」こともあるでしょうし、「発達段階においてすでに、共感能力の欠如がみられた」こともあるでしょう。

共感というのは「立場や状況が違えど心を共にする」のと同じです。完全に共感できなくても、「同じ立場に立とうと努力する」という姿勢を示してもらうことで、人は安心できるのです。原因が何にせよ、親に共感してもらえない状況が続くというのは、家族が近くにいても精神的な孤立を招くのと同じでしょう。

嬉しい気持ちも、悲しい出来事も理解してもらえない。まるでその訴えに興味がないように感じてしまう。そんな姿勢を見た子どもは「親は、子どもがどう感じようがどうでも良いのでは」と思い悩む充分な理由にもなります。

関連記事