近年、優れた知能や能力を持つ人を指す「ギフテッド」という言葉がよく聞かれるようになりました。発達障がいと混同されることもあるギフテッドですが、その定義や特徴をしっかり把握できていない人も少なくないのではないでしょうか。
本記事では、2022年10月20日開催のオンラインセミナー「専門家に聞く【発達障がいとギフテッド】」にて、北海道教育大学旭川校教授・片桐正敏(かたぎり・まさとし)先生にお話しいただいた内容を紹介します。
ギフテッドの一般的な定義や発達障がいとの類似性と違い、ギフテッドにはどのような支援をすべきかなどをまとめています。ご自身やご家族、周囲の方がギフテッドではないかとお考えの場合に参考になる内容ですので、ぜひご覧ください。
2022年10月20日開催のオンラインセミナー専門家に聞く【発達障がいとギフテッド】(講師:北海道教育大学旭川校教授 片桐正敏先生)の本編動画はこちら
注目が高まるギフテッドとは?
ギフテッドについて「IQが高い人」「特別な才能がある人」といったイメージがありますが、具体的な定義についてはあまり知られていません。はじめにギフテッドの一般的な定義と、どのくらいの割合で存在するのかを解説します。
ギフテッドの一般的な定義
以下の3つが認められる際にギフテッドと呼ばれることがあります。
- 高い学業成績
- ウェクスラー式知能検査のスコアがおおむね130以上
- 1つ以上の領域で傑出した才能がある
ただしこれは医学的な診断基準ではなく、一般的な定義として紹介されている内容です。片桐先生も、「医学的な診断名ではなくあくまでも教育的な用語だと考えてほしい」と解説しています。
「高い学業成績」というのも、「非常に高い学業成績を収める人もいれば、そうではない人もいる」と片桐先生はいいます。ただしギフテッドの場合、学業成績がそれほど高くない人も、興味関心のある教科については非常に高い成績を収める傾向にあるのが特徴です。
IQに関しても、「高いIQがあればギフテッドである」とはいえません。ギフテッドの条件のひとつに高IQは含まれますが、正しく測定されていなかったり、数値だけではうかがい知れない能力を示すことがあったりすることがあり、IQだけでギフテッドと判断するのは危険です。
数値的な判断基準には知能指数のスコアがありますが、これもあくまで目安です。「特定の領域の才能」という定義も判断が難しく、表立って見えないだけで潜在的な可能性を秘めている人もいるでしょう。
このように、明確にギフテッドと判断できる数値的な基準があるわけではなく、あくまで「一般的な定義」であり、アメリカギフテッド協会の定義でも「1つまたは複数の領域において、より高いレベルで能力を発揮する」ことの他に成長するために「何らかの配慮や支援が必要」な子どもたちをギフテッドと呼んでいます。
ギフテッドはどれくらいいる?
アメリカではそれぞれの州の基準でギフテッドを認定していて、知能検査のスコア基準を120以上としている州もあれば、130以上としているところもあり、基準はまちまちです。
アメリカ全体で見ると約6.5%がギフテッドと認定されていて、幼稚園から高校までの幼児・児童・生徒のおよそ370万人がギフテッド教育を受けています(Worrell et al., Annu Rev Psychol, 2019)。IQ130以上の人は理論上では約2.3%ですが、アメリカのギフテッド認定割合を見ると、実際には高IQの人はより多くいると考えられるでしょう。
日本については、「アメリカと厳密に比べるのは難しいものの、少なくともかなりの割合でギフテッドが存在すると考えていいのでは」と片桐先生は解説しています。
ギフテッドと発達障がいをあわせ持つ2Eとは?
ギフテッドと関連する用語に、「2E」があります。2E(twice-exceptional)とは、ギフテッドと発達障がいをあわせ持つ人のことです。「二重の特別支援を要する」という意味で、発達障がいを持つ人のうち、非常に高い知能を持っている人が2Eに当てはまります。
片桐先生は、「ギフテッドは2Eを包括した概念」と解説しています。発達障がいであるかどうかにかかわらず、高い学業成績や特定の領域で傑出した能力があるといった特徴がある人はギフテッドに該当し、そのなかで発達障がいを持つ人は2Eにも該当するということです。ただし、ギフテッドと同じく2Eにも公式な定義はありません。
ギフテッドと発達障がいはどう違う?類似性と違いを解説
ギフテッドの特徴に、以下の「過度激動の5つのタイプ」があります。
- 精神運動性過度激動:積極性や行動力などが見られる・好奇心旺盛で思いついたことを片っ端から行動に移す
- 感覚性過度激動:視覚・聴覚・嗅覚・触覚・味覚に対して過敏で避ける・もしくは特定の感覚を好む
- 想像性過度激動:想像力や連想が豊かで創造的な活動を好む・空想に没入するあまり、ぼーっとして見えることがある
- 知性過度激動:知識を積極的に獲得しようとする・知的・言語能力が早熟・合理的で理屈っぽく、納得できないものには取り組まない
- 情動性過度激動:感情の起伏が大きく調整が難しい・特定の人や物に対する愛着が強い・自分や他人の感情に敏感で疲れやすい
これら5つのタイプは発達障がいの特徴と似ていて、混同されることがあります。ここでは、ギフテッドと発達障がいの似ている点・異なる点をそれぞれ見ていきましょう。
ギフテッドと発達障がいの類似性
ギフテッドの特徴である過度激動の5つのタイプは、それぞれ発達障がいの特徴と類似性があります。例えば精神運動性過度激動の積極性や行動力は、自閉スペクトラム症の感覚過敏・感覚探求や、ADHDの多動・衝動性とよく似ています。特定の感覚に過敏になる感覚性過度激動は、自閉スペクトラム症の感覚過敏・感覚探求に類似しています。
想像性過度激動に見られる「ぼーっとして見える」という特徴はADHDの不注意と間違われてしまいますし、知性過度激動は自閉スペクトラム症のこだわりと特徴が類似しています。最後の情動性過度激動は、「感情の調整が難しい」「他人の感情に敏感」といった部分が感覚過敏・感覚探求や多動・衝動性の類似点です。
「ギフテッドと発達障がいは一時点の行動だけを見ると非常に見分けるのが難しい」と片桐先生はいいます。このように両者には多くの類似点があるため、混同されてしまうケースも少なくありません。