障がい者雇用におけるハローワークのサポート内容は?障がい者が活用する為の基本的な手順

凸凹村管理人

就職先を探す際にまず思いつくのは、ハローワークの障がい者窓口だと思います。しかし、今まで健常者だったけれどある日突然、障がい者になったという方は、ハローワークの障がい者窓口を使用したことがないですよね。

そもそも、利用の仕方すらよく分からないと思います。他にも、就職を今までしたことが無い障がい者の方も同様です。そこで今回は障がい者がハローワークを活用する基本的な方法をご紹介いたします。

ハローワークとは?

就職活動と一言でいってもその方法はいくつかあります。

  • 自己応募(企業の採用ページなどを調べて自分で直接企業へ応募する方法)
  • ハローワークを利用する
  • 民間の職業紹介や求人媒体を利用する

自分にあった就職活動の方法を選択するとよいでしょう。今回の記事ではこれらの中からハローワークについてご紹介致します。

就職を目指す方に向けて無料で職業紹介や就労支援サービスを行う職業紹介所

ハローワークとは、就職を目指す方に向けて、無料で職業紹介や就労支援サービスを行う職業紹介所です。正式には公共職業安定所といいます。

ハローワークには一般の相談窓口と障がいのある方のための相談窓口があります。自分がどのように仕事を探すか決めかねているときは、総合窓口に行くと良いでしょう。

窓口は誰でも利用可能で、診断や手帳はないけれど、「もしかしたら自分には障がいがあるのかも?」と考えている方も安心して相談ができます。

ハローワークの障がい者への対応

ハローワークには総合窓口の他に障がい者専用窓口が用意されています。障がい者専用窓口では、ハローワークの相談員が障がい者の希望に基づき、職業紹介をしてくれます。企業側の相談、就職を目指すにあたり適切な支援が必要な方には関係機関との連携も行っています。

また、企業に対して障がい者雇用促進法に基づく障がい者雇用率を達成するよう指導育成も行っています。障がい者雇用率とは、従業員数に応じて障がい者を雇用しなければならないというパーセンテージのことです。事業区分によって、雇用しなければいけない障がい者の数が法律によって定められています。

障がい者雇用の採用方法

障がい者の採用方法はいくつかあります。まず、一般雇用と同様に求人媒体やハローワーク、自社サイトにて求人を出す方法。この場合、一般採用と区別するため「障がい者採用」とわかりやすく記載したり、自社サイトの場合には障がい者採用ページを作ったりする必要があります。ハローワークの場合は、障がい者専用の求人票を出すことが可能です。

特別支援学校や就労移行支援事業所と連携することも効果的

特別支援学校や就労移行支援事業所と連携することも効果的です。特別支援学校には、心身に障がいのある高校3年生までの生徒が在籍しています。一般的な学校と違い、教科書を使った勉強よりも、あらゆる分野の作業学習を通し、仕事に役立つスキルの向上を図っています。

就労移行支援事業所は、就労を目指す障がいのある方が実際に業務を行ったり、職場での人間関係に必要なマナーを学んだりしながら、就労へ向けた訓練をする福祉事業所です。これらの機関と連携すれば、学校の先生や施設の職員から障がい特性などを聞き取ることもできるため、採用活動の一つの判断材料にできるでしょう。

他には障がい者採用に特化した転職サイトもあるなど、障がい者の採用ツールは多岐にわたります。

関連記事