学習障がいの子どもたちが学びを深めるために 慶応に合格した学習障がいの息子と母が直面した過酷な現実

凸凹村管理人

学習障がい(Learning disability:以下、LD)の子どもを取り巻く環境は厳しい――そう話すのは、LDの子どもたちへの支援を行う「一般社団法人読み書き配慮」代表理事の菊田史子さんです。合理的配慮の提供が義務付けられているにもかかわらず、適切な支援や配慮が受けられないケースがまだまだあるといいます。LDの子どもたちの学びの保障に必要なこととは何か。LD当事者の母でもある史子さんに、話を聞きました。

学習障がいの有祐さんの幼い頃

全般的に知的発達に遅れはないが、「聞く」「話す」「読む」「書く」「計算する」「推論する」といった学習に必要な基礎的な能力のうち、一つないし複数の特定の能力についてなかなか習得できなかったり、うまく発揮することができなかったりすることによって、学習上、さまざまな困難に直面している状態――文部科学省は、LDについてこう定義しています。

そうしたLDの子どもたちの支援を行う一般社団法人読み書き配慮代表理事の菊田史子さんは、LDの子を持つ母でもあります。息子の有祐さんの幼い頃について、こう振り返ります。

「有祐が4歳の頃、ニューヨークに滞在していたのですが、有祐の姉の自由研究で国連本部を訪れたことがありました。日本語の通訳付きで案内してもらって帰宅すると、有祐が『安保理ってね、勝ったチームしか入れてもらえないの。でも日本は世界で2番目にお金を出しているんだよ』といきなり説明し始めたのです。それなのに、小学校入学を前に文字を書かせてみると、書けない。せめて名前だけでもと思いましたが、どうしても形にならない。そのギャップに、強い違和感を覚えました

小学校に入ってからはより適応できないことが増える

また、普段から「座っていなさい!」など注意しなければいけない場面が多いことも気になっていたそうです。「小学校に入ってからはより適応できないことが増え、本人も毎日報われない思いがあったのでしょう。帰宅すると大暴れして宿題などできる状態ではなく、何とかなだめて夕食と入浴を済ませることができるかどうかという日々。『このままではこの子をダメにしてしまう。診断名が必要だ』と考え、医療機関へ連れていきました」

すると、小児精神科の医師はこう言ったそうです。「お子さんはアスペルガーです。知的な能力は高いのですが、読み書きに不自由が出るかもしれません。そういうお子さんは海外に出られるケースが多いです。日本で育てる場合、小中学校で心に傷がつかなければ、社会に出ることはできるでしょう。社会ではパソコンを使うことができますから」

この言葉に史子さんは、「学校は子どもの可能性を切り開くところでは?」と不思議に思ったそうです。「同じ頃、知人に『あなたのお子さん、ディスレクシアじゃない? うちの子もそうなの』と言われたんです。そこで初めてLDやディスレクシア※という言葉を知り、調べ始めました。その方のお声かけがなかったら見過ごしていたかもしれません」

※ 発達の遅れがないのに読み書きに困難がある、LDの1つのタイプ

「いいお母さん像」を手放し、努力のベクトルを変えた

しかし、この段階でも史子さんは「練習すればいつかは文字を書けるだろう」と考え、必死に書くことを練習させたといいます。

「何度練習しても定着しないことを一番わかっていた息子にとって、文字を書かなければいけない学校は、いわば敵だらけの場所。そこからやっと帰宅しても、家では私が消しゴムと鉛筆を持って待っているわけです。練習させても暴れて泣きじゃくり、宿題を終えるのも一苦労で、疲れて眠るという繰り返しが4年生まで続きました。私自身、疲れきっていたのに諦めきれなかったのは、いいお母さんでいたかったからでしょうね。自分の自己満足だと気づいたとき、『練習はやめて、努力のベクトルを変えよう』と有祐に伝えました」

そこから史子さんは、有祐さんの知的好奇心を広げる方向へと舵を切りました。「アスペルガーは極めることができる人。好きなことを教えてくれる先生を探しなさい」という主治医の助言から、個人指導塾に相談し、有祐さんの興味のある数学、物理、化学などを教えてくれる大学院生をつけてもらいました。すると有祐さんは、「今日はね、乱数を習ったの!」と、塾のある日は生き生きと話をするようになったといいます。

iPadを使うと学習しやすいことが判明

そして有祐さんが5年生の夏、iPadを使うと学習しやすいことが判明しました。本人は「学校で使うのはダメと言われるに決まっている」と利用を渋ったのですが、史子さんは「有祐の教養を開く窓はICTしかない」と考えました。

「本人の気持ちが固まるのを待ちつつ、担任の先生とはiPadの利用について相談を重ねていきました。そうした中、翌年1月のある日、有祐が『やっぱり俺にはiPadが必要だから、先生に頼んでくる!』と学校に走っていったんです。それを機に担任の先生が丁寧に調整をしてくださり、晴れて6年生からiPadを使えることになりました

関連記事

  • 急増する「大人の発達障がい」トラウマとADHD 幼少期の心の傷がもたらす影響と治療のアプローチ

  • 自閉スペクトラム症の息子と共に歩むプロバスケ選手 岡田優介さんの家族と未来への思い

  • 「あの子、ちょっと変わってるよね」と陰で言われていた小学生 中学で「本格的な登校拒否」に・・・発達障がいと向き合う日々