発達障がいとは?診断や特徴、種類や子どもとの関わり方

凸凹村管理人

発達障がいとは、生まれつき脳機能の発達の凸凹(でこぼこ)が激しく、その子の周囲の環境や人間関係とのミスマッチから社会生活上の支障が生じる障がいのことです。ここでは、発達障がいのある子どもの特徴や接し方などについて分かりやすく説明します。

発達障がいの種類と症状

発達障がいはその特性や表れる困りごとによって、大きく3つのタイプに分けられています。

出典:発達障がいとは?診断や特徴、種類や子どもとの関わり方|リタリコ

ADHD(注意欠如多動症)

忘れ物や遅刻などの不注意、じっとしていられなかったりなかなか集中できなかったりといった多動性・衝動性を主な特徴とする障がいです。

ASD(自閉スペクトラム症)

対人関係の困難や興味・関心の限定、特定の行動を繰り返すなどの特徴があります。ASD(自閉スペクトラム症)はコミュニケーション能力や社会性に関連する脳機能の偏りを広く捉えており、よく耳にする「自閉症」や「アスペルガー症候群」の症状もASD(自閉スペクトラム症)に含まれるという考え方が一般的になってきています。

限局性学習症/学習障がい(LD)

読み書きや聞く・話す、計算・推論することなどが著しく苦手な特徴があります。「学習障がい」と呼ばれることが多いです。

発達障がいの原因

発達障がいの原因は現時点では特定されていませんが、生まれつき脳機能に偏りがあることで、さまざまな特性が現れるとされています。

実際に2004年12月に公布された発達障がい者支援法においても、発達障がいは「脳機能の障がいであってその症状が通常低年齢において発現するものとして政令で定めるもの」と定義されています。

脳機能の偏りが生じる理由についても明確にわかっていません。一部には遺伝的な要因が絡んでいるとされていますが、影響があったとしても単一ではなく複合的な遺伝的要因と、その他にもさまざまな環境要因が影響しあった結果として脳機能の偏りが生じると推測されています。

「親の育て方」は原因ではない

このように、発達障がいは遺伝などの要因が指摘されていますが、なぜ脳機能の発達に偏りが生じるのかについてははっきりとは分かっていません。

親のしつけの仕方や愛情の注ぎ方が影響しているのでは、と考える方もいるかと思いますが、そういったことは発達障がいの発症とは関係ありません。同時に本人のわがままでもないことを理解しましょう。

また、診断名が同じでも子どもの性格や環境などによって生じる困り事は異なります。一人ひとりの状況に合わせて環境調整など対策を行い、困り事を減らしていくことが大事です。

発達障がいの年齢別の特徴

発達障がいのある子どもに見られる特性・特徴の一例を紹介します。このような特徴のあらわれ方は前述したの3つの診断名によって異なりますし、それぞれの子どもの発達の状態によっても変わってくるため、あくまでも例になります。

乳児期(~1歳まで)の例

  • 抱っこや手をつなぐことが苦手
  • あやしてもなかなか笑わない
  • 極端な偏食が見られる
  • 寝つきが悪い、ちょっとした物音で起きてしまう

幼児期(~6歳まで)の例

  • 意味のある言葉を話さない
  • 保育園や幼稚園での集団行動に加わらない
  • 嫌なことがあると手が出たり、突然走り出したりする
  • 話していても目を合わせない
  • 多動でどこに行ってしまうかわからない

就学期(小学校~中学校) の例

  • 遅刻や忘れ物が多い
  • ルールや順番を守ることが苦手
  • 特定の物に関する知識や形式にこだわる
  • 授業中にじっとしていることができず、注意されても繰り返してしまう
  • 文字が読めなかったり、書き間違えたりする

思春期(中学~高校)の例

  • 年齢相応でない態度や振る舞いが目立つ
  • 同年齢でのお付き合いやコミュニケーションがうまくいかない
  • 自分の興味関心のあることしかしようとしない
  • 学習面の遅れや偏りが目立つ
  • 計画性をもって進めるのが苦手
  • 断ることができずたくさんの役割を抱えこんでしまう

関連記事