知的障がいとは?種類や特徴、原因、発達障がいとの違いもわかりやすく説明

凸凹村管理人

乳幼児期の子どもの成長スピードは実にさまざまです。ただ、なかなか言葉が出ない、歩き始めないなど気にかかる場合はひょっとしたら知的障がいの可能性があるかもしれません。ここでは、知的障がいの特徴・種別や診断、発達障がいとの違いなどについて説明します。

知的障がいとは?

知的障がいとは、発達期までに生じた知的機能の障がいによって、知的能力と社会生活への適応機能が遅れた水準にとどまり、日常生活において困難を抱えている状態をいいます。厚生労働省では知的障がいについて以下のように述べています。

「知的機能の障がいが発達期(おおむね18歳まで)にあらわれ、日常生活に支障が生じているため、何らかの特別の援助を必要とする状態にあるもの」

引用:知的障害児(者)基礎調査:調査の結果|厚生労働省

なお、正式名称として医学領域的には「精神遅滞/精神発達遅滞」また、アメリカ精神医学会の『DSM-5(精神障がいの診断・統計マニュアル第5版』では「知的能力障がい(知的発達症/知的発達障がい)」と呼ばれています。

知的障がいの原因

ここでは知的障がいの原因について紹介します。知的障がいの原因となる要素はさまざまありますが、ここでは生理的要因、先天的要因、後天的要因とわけて見ていきます。

  • 生理的要因

知的障がいの原因として、生理的要因というものがあります。子どもに特に基礎疾患は見られないが知的能力と社会生活が知的障がいとされる範囲内にあるという場合が生理的要因に当てはまります。突発的要因と呼ばれることもあります

  • 先天的要因

知的障がいの原因の中で、出生前に生じたものを先天的要因と呼んでいます。

先天的要因には、出産前後の感染症や中毒、染色体異常(ダウン症)などがあります。他にも先天的な代謝異常が原因となることもあり、この場合は新生児のスクリーニングで判明することがあり、投薬や食事療法などの治療がおこなわれることもあります。

  • 後天的要因

知的障がいの原因として、出生後の疾患やけが、栄養失調などによるものもあります。

生まれた後に罹った日本脳炎やポリオ、麻疹、百日咳などが重篤化して、脳炎になることで知的障がいを引き起こす場合があります。こういった感染症などは、予防接種をすることである程度感染の可能性を下げることもできます。

また、事故や怪我などで頭に外傷を負ったことで、脳機能に影響が出て知的障がいに繋がることや、乳幼児期の栄養失調などの成長環境が知的障がいの原因となることもあります。

  • 遺伝的要因

今紹介したように知的障がいの原因は多くあり、一部に遺伝が関わっていることもありますが、「知的障がいは遺伝する」ということではありません。

親が知的障がいの素因を持っていても、子どもに必ず遺伝するわけではありませんし、遺伝したとして発現するとも限りません。

実際遺伝性疾患のほとんどは正常な遺伝子や染色体が突現変異して生じるもので、誰にでも起こり得ることといえます。

知的障がいと発達障がいの違いは?

知的障がいと似た困りごとが見られる障がいとして、発達障がいがあります。ここではまずは発達障がいについて簡単に紹介した後、知的障がいと発達障がいの違いを見ていきます。

発達障がいとは?

発達障がいとは、生まれつきの脳機能の偏りによりさまざまな特性が生じる障がいのことです。特性と周囲の環境とのミスマッチにより、日常生活や社会生活で困りごとが現れるといわれています。発達障がいの中にもいくつか分類があります。

  • ASD(自閉スペクトラム症)
  • ADHD(注意欠如多動症)
  • 学習障がい(LD)/限局性学習症(SLD)

それぞれを簡単に紹介します。

ASD(自閉スペクトラム症)

「対人関係や社会的なやりとりの障がい」「こだわり行動」がある発達障がいです。それまで自閉症、アスペルガー症候群、広汎性発達障がいなど診断名が分かれていたものが、2013年刊行の国際的な診断基準である『DSM-5』では、自閉スペクトラム症という診断名に統一されました。

対人関係や社会的なやりとりの障がいでは、「あいまいな表現の理解が難しい」ことや「相手の立場に立って考えることが苦手」といった特徴があります。

こだわり行動では。「特定の物事に強い興味を示す」「自分のやり方など特定のことにこだわりが強い」という特徴があります。こういった特徴により、人間関係などで困りごとを抱えることがあります。

また、ASD(自閉スペクトラム症)の方には、「まぶしい光が痛く感じられる」「ほかの人が聞こえない音もキャッチしてストレスになる」といった「感覚過敏(または鈍麻)」がある方もいます。

ADHD(注意欠如多動症)

ADHD(注意欠如多動症)は「不注意」「多動性」「衝動性」がある発達障がいです。それぞれは

  • 不注意:一つのことに集中が続きづらい
  • 多動性:じっとしていることが難しい
  • 衝動性:思いついたことをすぐ行動する傾向がある

という特徴があります。

そのことにより、学校生活では「授業に集中できず遅れが出る」「忘れ物・なくしものが多くなる」「思いついたことをすぐ発言してトラブルになる」などの困りごとがよく見られます。

関連記事