大人のASD(自閉スペクトラム症)とは?特徴やセルフチェックなど解説

凸凹村管理人

コミュニケーションや仕事の進め方などにおいて、どうしてもうまくいかず困ってしまうことはありませんか?それはもしかしたら「発達障がい」が原因かもしれません。現在、大人になってから初めて「発達障がい」と診断される方が増えています。発達障がいとは、主に3つに分けられます。

  • ASD(自閉スペクトラム症)
  • LD・SLD(限局性学習症)
  • ADHD(注意欠如多動症)

この記事では、発達障がいのうちのひとつである「ASD(自閉スペクトラム症)」はどういった特徴・特性があるのかについて解説します。また大人の当事者の方が直面しがちな職場などでの困りごとの対策についても、詳しく見ていきます。

ASD(自閉スペクトラム症)とは

「ASD」とは、英語の「Autism Spectrum Disorder」の頭文字をとってつけられたものです。ASD(自閉スペクトラム症)は、「対人関係や社会的コミュニケーションの困難」と「特定のものや行動における反復性やこだわり、感覚の過敏さまたは鈍麻さ」などの特性が幼少期から見られ、日常生活に困難を生じる発達障がいのひとつです。知的障がい(知的発達症)を伴うこともあります。

幼少期に気づかれることが多いといわれていますが、症状のあらわれ方には個人差があるため就学期以降や成人期になってから社会生活において困難さを感じ、診断を受ける場合もあります

大人になってから気付くことも

大人になればなるほど、対人関係やコミュニケーションは複雑になってきます。大人になって人間関係や仕事などでうまくいかない状況が続くと「どうして周りの人と同じようにできないのだろう」「自分は当たり前のことができていない」というような違和感を抱き、生きづらく感じたり、自己肯定感の低下につながったりすることがあるといわれています。そのような不安な気持ちを持ち続けると、不安症やうつなどの二次障がいを発症することもあります。

大人になって初めてASD(自閉スペクトラム症)と診断されることで「自分が悪いのではなく、ASD(自閉スペクトラム症)という特性があるから生きづらさを感じていたのか」と知り、安堵する方もいるようです。

一方で、ASD(自閉スペクトラム症)という診断されたことで不安を感じたり落ち込んだりしてしまうという方もいるかもしれません。しかし、自分の特性を理解すれば、得意や苦手などを把握し、対処法やスキルなどを身につけたり、環境を整えたりすることによって、強みを発揮したり困りごとや生きづらさを軽減したりすることができます。つまり、自分自身の特性を理解することが、その人らしく過ごすことにつながる可能性があります。

ASD(自閉スペクトラム症)の原因

ASD(自閉スペクトラム症)の原因はまだ解明されていません。脳の神経伝達に何らかの異常があり、脳機能の障がいによって認知や行動の偏りが生まれるのではないか、といわれています。少なくとも、保護者の育て方に起因して発症するものではないことは分かっています。

「スペクトラム」とは

「スペクトラム」とは、境界が曖昧で連続しているという意味です。ASD(自閉スペクトラム症)は、以前は「自閉症」「アスペルガー症候群」などの個別の診断名として分けられていましたが、これらの自閉的特徴を持つ疾患はDSM-5で「自閉スペクトラム障がい」として統合されています。その後、2022年(日本語版は2023年)発刊の『DSM-5-TR』では、「自閉スペクトラム症」という診断名になりました。

関連記事