定着率90%超!サポーターが支える障がい者のためのコワーキングオフィス「安心して働ける環境」とは?

凸凹村管理人

大阪・梅田に位置するこの特別なオフィスは、障がいを抱える方々が新しい職場でのスタートを躊躇しないよう、安心して働ける環境を提供しています。

ここは様々な企業から障がい者雇用で採用された方々が一堂に集うコワーキングオフィスです。その最大の特徴は、常駐する「サポーター」と呼ばれる見守り役がいます。このサポーターたちの存在が、利用者の安心感と定着率の向上につながっています。なんと、利用者の90%以上が1年後も辞めずに働き続けており、その実績は非常に異例的です。

このオフィスを訪れて取材を行った結果、さまざまな支援が利用者たちの安心感に繋がっていることが明らかになりました。その背景には、サポーターや周囲の環境が利用者たちに安心感を与え、彼らが自信を持って仕事に取り組めるようになっていることが窺えます。

サポーターの存在が顕著な効果を発揮

大阪・梅田のビルの一室にあるこのコワーキングオフィスでは、サポーターの存在が顕著な効果を発揮しています。

訪れた際、9時半過ぎにすぐに2人のサポーターが笑顔で挨拶してくれました。このオフィスは、自習室のような雰囲気で、ひとりずつが集中して仕事に取り組むための席が用意されています。特筆すべきは、電話が一つも置かれていないことです。これは、予期せぬ電話が相手とのコミュニケーションを求めることで緊張やストレスを引き起こすことを避けるための配慮です。

静かな環境の中で仕事

利用者たちはロッカーからパソコンを取り出し、静かな環境の中で仕事に没頭します。私語はほとんどなく、控えめな音量でジャズが流れています。しかし、この環境への適応が始まると、学校のようなチャイムの音が鳴り、利用者たちに休憩の時間を知らせます。50分ごとの10分間の休憩は、集中しすぎて疲れを溜め込まないよう促すためのものです。

オフィス内には、周囲の音を遮るための工夫が施されたソファーもあります。利用者は周囲を気にすることなく、目を閉じてリラックスすることができます。このような環境は、利用者たちが自分のペースを守りながら働けることを可能にし、特に集中力が疲れやすい人に好評です。「リラックスして頭をリフレッシュできます」と利用者の声が語っています。

幅広い事務作業を担当

コワーキングオフィスの利用者は、20代から50代までの36人で構成されています。全員が障がい者手帳を持ち、それぞれ別の民間企業に障がい者雇用で採用された方々です。

彼らは幅広い事務作業を担当しており、売り上げデータや領収書のインボイス番号の入力、紙データのPDF化などを行っています。このオフィスの最大の特徴は、「サポーター」と呼ばれる見守り役が常駐していることです。彼らはソーシャルワーカーなどの経験を持つ人々で、利用者とは直接の雇用関係はなく、利用者の不安を取り除く役割を果たしています。

その中でも、森野広昭さんはこまめな声かけを大切にしています。彼は日々利用者とのコミュニケーションを通じて、皆さんが安定して働けるようサポートしています。彼の言葉からは、利用者一人ひとりに寄り添い、安心して仕事に取り組めるように尽力している姿勢が伝わってきます。

離職率の問題に直面

このコワーキングオフィスを立ち上げたのは、大阪に本社を置く人材サービス会社です。彼らは精神障がいのある方々の就労をサポートしてきましたが、一般企業への就職の際のハードルの高さや、その後の離職率の問題に直面しました。

独立行政法人障がい者職業総合センターが2017年4月に発表した調査によると、障がいのある人が一般企業に就職して1年後も働き続ける割合は、精神障がいのある人が49.3%、身体障がいがある人が60.8%、知的障がいがある人が68%、発達障がいのある人が71.5%と報告されています。

この結果から明らかなように、精神障がいのある方々の就労定着率は他の障がいのある方々よりも低いことが示されています。この問題は、障がい者本人だけでなく、企業側にとっても大きな課題となっています。

関連記事