親の言葉が子供に与える影響は計り知れません。特に、「甘え」「わがまま」「気力の低下」という感情を助長するような言葉は、子供の心に深い傷を残す可能性があります。そのため、親が子供に対して使う言葉は慎重に選ぶべきです。
たとえば、「ショッピングモールに行くのは無理だけど、代わりに一緒に遊ぼうね」とか、「君の気持ちを理解しているよ。一緒に解決策を考えよう」といった言葉は、子供に安心感を与え、自己肯定感を高めることにつながります。『ウチの子、最近、思春期みたいなんですが親子でイライラせずに乗り切る方法、教えてください!』の著者、道山ケイ氏が解説します。
厳しい言葉を使うほど自分が愛されていないと感じる
親が子供に対して厳しい言葉を使うほど、子供は自分が愛されていないと感じ、心に傷を負う可能性があります。親子関係が悪化すると、子供の問題行動が増えることもあります。そうならないためにも、親は子供の気持ちに寄り添い、理解を示すことが重要です。
お互いに尊重し合う関係を築く
一緒に乗り越える方法を一緒に考え、お互いに尊重し合う関係を築くことが、健全な成長に必要なのです。
愛情不足は、親の愛情が子供に的確に届いていない状態を指します。食事を例にとると、親が子供の健康を考えて玄米を出す場合でも、子供が白米を望んでいる場合には愛情不足となります。
親からすれば、玄米を提供することは子供の健康を気遣っての行為であり、愛情表現であると感じるかもしれません。しかし、子供にとっては自分の意思や感情が無視され、自分の求めるものではないものが押し付けられていると感じ、愛情を受け取れない場合があります。
自分の気持ちを理解してくれないと感じる
このような状況では、子供は親が自分の気持ちを理解してくれないと感じ、悲しい気持ちになる可能性があります。親が善意で行動しているにも関わらず、子供が求めているものとは異なるアプローチを取ってしまうことで、愛情のズレが生じます。
親が子供のことを思って行動しているとしても、その愛情表現が子供のニーズと一致しない場合、愛情不足の状態に陥ることがあります。
甘えの増加
愛情不足が続くと、子供の様々な変化が見られることがあります。まず、甘えの増加が挙げられます。子供は愛情を求める生き物であり、親からの愛情が不足していると感じると、さらに親に寄りかかろうとする傾向が強まります。
ただし、これが極端になると、常に要求が増える状態になり、愛情不足の兆候として警告を示すことがあります。
わがままへの発展
次に、わがままへの発展が考えられます。愛情不足が長期間続くと、子供は甘えから理不尽な要求(わがまま)へと発展する可能性があります。
高額なものを要求するだけでなく、暴言を吐いたり、要求が断られると暴れたりするようになることもあります。この段階に達すると、子供の心理的健康に影響を与えるおそれがあります。