発達障がいの子どもたちが「学校はつらい場所」と思わないようにするには?日々をもっとラクに過ごすヒント

凸凹村管理人

最近、「発達障がい」という言葉が広く知られるようになり、多くの書籍やテレビ番組がこのテーマを取り上げています。しかし、実際には、当事者やその周囲の人々が「まだまだ理解されていない」「サポートが不足している」と感じることもあります。

一般の人だけでなく、医療関係者にさえ、発達障がいの実態が正しく理解されていないというのが大きな課題です。そこで、精神科医・岩波明氏の最新刊『発達障がいの子どもたちは世界をどう見ているのか』から、発達障がいの子どもたちのリアルをご紹介します。

今回は、ASD(自閉症スペクトラム障がい)、LD(学習障がい)、ADHD(注意欠如多動性障がい)の当事者が「学校」のシーンでどのように感じるかに焦点を当てて解説していきます。

ASDの子は一般的な学校生活に適応することが難しい

ASD(自閉症スペクトラム障がい)を持つ子どもたちは、一般的な学校生活に適応することが難しく、特に集団行動を苦手とします。

学校は、みんなで協力して活動する場であり、コミュニケーションや協調性が求められますが、ASDの子どもたちはそのような社会的スキルを発達させることが難しいのです。

彼らの中には、集団活動を嫌がり、何もしないでいることもあります。それは、集団の中での相互作用や予測不能な状況に不安を感じるためかもしれません。

また、他の子どもたちとの摩擦から参加を避ける子も少なくありません。彼らは、自分の興味や関心に集中することが多く、他の人とのやり取りが苦手な場合があります。

さらに、自己主張する子もいますが、他の子の意見を理解するのが難しく、自分の気持ちや考えをうまく表現できないことがあります。結果的に、孤立してしまい、教師やクラスメートとの間で衝突することがあります。

いじめの対象にされやすいのが現実

ASDの子どもたちは、クラスで浮いた存在となることが多く、無視されたり、いじめの対象にされやすいのが現実です。彼らにとって、学校は辛い場所であり、生きづらさを感じる場面が多いのが現実です。

先生が生徒一人ひとりの特性を理解し、常に適切なサポートを提供することで、クラス内には「違いを尊重する」という空気が生まれるかもしれません。

ただし、先生方も忙しく、発達障がいについての知識や理解が不足している場合もあります。そのため、先生が「なぜできないの?」「なぜみんなと一緒に行動しないの?」といった詰問をしてしまうことがあります。

集団の中で自分の役割や持ち分を理解するのが苦手

ASDのお子さんは、集団の中で自分の役割や持ち分を理解するのが苦手です。彼らは、グループでの役割分担や作業の調整が難しく、例えば、グループでの作業でうまく役割を果たせなかったり、発表の時間配分を誤ってしまうことがあります。

先生やクラスメイトが彼らの特性を理解し、彼らと他の生徒との間で仲介や調整を行うことで、より良い結果が生まれるでしょう。生徒一人ひとりの個性を尊重し、適切なサポートを提供することが重要です。

関連記事