3月にトルコで行われた視覚障がい者柔道の国際大会で、1人の女性が日本代表として輝きました。彼女は見えない相手を右手の感覚で捉え、得意の投げ技で魅了しました。その瞬間、彼女はパラリンピックへの道を切り拓く柔道家としての一歩を踏み出しました。
『名古屋介護系柔道部』の門を叩く
『名古屋介護系柔道部』を訪れたのは、静岡県伊豆市に住む土屋美奈子選手でした。彼女は両目とも光を感じない状態でありながら、柔道の道を突き進んでいます。
「『名古屋介護系柔道部』というチームがあって、その練習に参加するために名古屋に来ました」と土屋選手は語ります。彼女は慣れた様子でタクシーに乗り、練習場所へ向かいます。伊豆の自宅から約4時間をかけ、名古屋に通う彼女の理由は、介護系柔道部で誘導や介助歩行の技術を持つ人が多いためです。「安全に見てもらえるのが一番大きい」と土屋選手は話します。
一般の柔道とはいくつか異なる「パラ柔道」
視覚障がい者の柔道、通称「パラ柔道」は、一般の柔道とはいくつか異なる点があります。実際、濱田隼アナウンサーが体験してみました。
「組み合った状態からスタートしていきます」と名古屋介護系柔道部の竹上勝さんが説明します。このため、パラ柔道では試合が始まるとすぐに激しい技の掛け合いが展開されます。
基本的なルールは一般の柔道と同じですが、試合中に選手同士の手が離れたら、仕切り直しとなります。
身長も測ることができる
濱田アナが「相手との距離はどのように測るのですか?」と尋ねると、土屋選手は答えます。「相手の襟を右手で持って、鎖骨の下に私は右手をくっつけておきたい。相手の身長もそうなんですけど、濱田アナが上体をひねった時に、どういう体勢になっているのかというのが分かるので」
その後、濱田アナが自身の身長について尋ねると、土屋選手は「180cmちかい」と答えますが、濱田アナは「179cmです」と補足します。
「試合中は体幹がずれないようにする」
さらに、濱田アナが右手の親指に神経を集中させる土屋選手に質問します。「試合中は体幹がずれないようにしています」と土屋選手は指摘します。続いて、濱田アナがアイマスクをつけてみます。
「一気に距離が詰まることによる『怖さ』。見えていると近づいたときに、距離をとって対応できるが、見えていないと何もできない。畳との距離が分からないので、いつ床が近づいてくるのか分からないので、受け身を取るのが難しいです」と濱田アナが感想を述べます。