男性は外食、女性はつまみ食いに要注意?心臓疾患予防戦略:生活習慣の違いと注意点

凸凹村管理人

心臓の病気を予防する方法について、「神の手」として知られる心臓血管外科医、天野篤さんは最近の研究で男性と女性の間に血管と心臓の疾患発症リスク因子に違いがあることが分かったと語っています。男女それぞれが留意すべき生活習慣があるということです。

疾患発症リスク因子に「いくつかの違い」

2022年9月に、男性と女性の間に心臓と血管の疾患発症リスク因子に「いくつかの違い」があることが、世界的医学誌『ランセット』で報告されました。カナダのマックマスター大学の医師らが、35~70歳の約15万6000例を対象にした大規模前向きコホート研究において、脂質=コレステロールとうつ症状が男性の心血管疾患リスクと関連が強く、一方女性では食事が関連していると述べられました。

発症数や症状に明確な差

男女の心臓疾患には発症数や症状に明確な差があり、たとえば、高齢女性では大動脈弁狭窄症が多く見られますが、男性は冠動脈疾患が主な特徴です。このような差異は、ホルモンの働きや生活習慣の違いによるものと考えられています。

男性は特に20~50代や60歳以上でも外での活動が多く、外食や飲酒が頻繁に行われることが挙げられます。外食では高カロリーかつ高脂肪のメニューが多く、野菜や豆類、海藻などの摂取が不足しがちになり、コレステロール値が上昇しやすくなります。

LDLコレステロールの増加は主なリスク因子

LDLコレステロールの増加は動脈硬化を促進し、これは心臓疾患や脳卒中の主なリスク因子となります。なぜ男性において脂質とうつ症状が心血管リスクと関連が強いのかは明確ではありませんが、これらの要因が影響している可能性があります。

うつ症状が現れやすい環境で生活

現在では女性にも言えることですが、長時間外で働く人々は、仕事の成果を求められたり、夜遅くまで多くの仕事をこなしたり、職場での人間関係などで大きなプレッシャーを受けることが少なくありません。その結果、精神的な負担が増大し、うつ症状が現れやすい環境で生活していると言えます。

ホルモンが大きく関与

以前は「長時間外で働く」といえば男性でしたが、その活力にはホルモンが大きく関与していました。しかし、現在では男性のテストステロンというホルモンの値が年齢とともに減少し、加齢男性性腺機能低下症候群(LOH症候群)として知られる男性更年期障がいの認識も高まっています。これは男性のメンタル面にも影響を及ぼします。

関連記事