障がいの種類ってどのくらいあるの?身体・知的・精神の3種類:内部障がい、知的障がい

凸凹村管理人

内部障がいとは、見た目では分からない体の内部に潜む障がいのことです。これらの障がいは、身体の特定の器官や機能に問題があり、日常生活や健康に影響を及ぼす可能性があります。以下では、内部障がいの種類とその症状について詳しく見ていきます。

内部障がいの種類

■心臓機能障がい

  • 不整脈、狭心症、心筋症などにより心臓機能が低下する
  • 作業負荷が大きいと、倦怠感、呼吸困難、手足のむくみ、嘔吐、圧迫感などを感じることがある
  • 機能を正常化するため、ペースメーカーや人工弁による治療が必要になることもある

■じん臓機能障がい

  • じん臓機能低下により老廃物を排泄できなくなり、不必要な物質や有害な物質が体内に蓄積する
  • 症状が進行すると、定期的な人工透析が必要になる

■呼吸器機能障がい

  • 肺機能が低下する
  • 風邪や肺炎を起こしやすい

■ぼうこうまたは直腸の機能障がい

  • 事故や脳障がいによってぼうこう、直腸が機能低下する
  • 残尿感、頻尿、尿失禁、尿意切迫感、排便困難、便失禁などが起こる
  • 排泄物を体外に排泄するための人工肛門や人工ぼうこう(ストマ)を造設することがある

■小腸機能障がい

  • 小腸機能が損なわれ、食事での栄養維持が困難である
  • 食事制限があり、定期的に経管栄養を行う

■ヒト免疫不全ウイルス(HIV)による免疫機能障がい

  • HIVによって免疫機能が低下する
  • 発熱や下痢、体重の低下、全身の倦怠感といった症状が出ることがある
  • 感染症が起こりやすくなったり、脳や神経の障がいを負う

■肝臓機能障がい

  • 肝臓機能の低下によって、栄養分を体内で分解したり、有害な物質を無害な物質に変化させたりするのに支障が出る
  • 自覚症状が出るころには、非常に悪化していることが多い

症状が進行すると、疲れやすくなったり、就業時間中の通院が必要になったりします。

内部機能障がい者への配慮ポイント

内部機能障がいを抱える人々に対する配慮は、見た目からは分からないため、特に重要です。以下は、各種障がいに対する配慮ポイントです。

■心臓機能障がい

  • 作業負荷を体力に合わせて調整し、過労を防ぐ。
  • ペースメーカーを装着している場合、高エネルギーの電磁波を出す機械に近づかないように気を付ける。

■じん臓機能障がい

  • 刺激ガスや冷気、乾燥した環境を避ける。
  • 冷房の風が直接当たらない席を確保する。
  • タバコの煙が当たらないようにする。

関連記事