0か100か。発達障がい者が陥りやすい白黒思考による困りごと・対処法

凸凹村管理人

0か100か。白か黒か。「良い」「悪い」など、物事を二つの選択肢でしか判断できない状態を「白黒思考」といいます。発達障がいがなくても白黒思考の方もいますが、とくに発達障がいのある方は白黒思考になりやすいといわれています。

発達障がい者が白黒思考になりやすい理由、白黒思考になっている方が陥りがちな困りごとや対処法をご紹介します。

白黒思考になっている方が陥りやすい困りごとは?

  • どれだけ親しくしていても一度いやな目にあうと、もう仲良くすることはできないと思う
  • 友達の友達という関係がよくわからない
  • グループに知らない子がいるとそのグループ自体がイヤになる
  • 仕事でひとつミスすると、自分はなにもできない人間だと思ってしまう
  • たくさん仕事できる日もあれば、まったくできない日がある
  • 仕事が中途半端になっていることにとてもストレスを感じる

当てはまることはありましたか?

白黒思考になっている方は、以下のようになることが多く、仕事や人間関係で支障をきたしやすくなっています。

人間関係をリセットしがちになる

白黒思考になっている方は、人間関係をリセットしたくなることがよくあります。

どれだけ長く深く親しくしていても、ケンカしたり、一度いやな目にあったりすると終わりです。傷つくことを避けたり、もう相手に嫌われてしまっただろうと考えて、自分から関わるのをやめてしまいます。

また、人間関係には「友達の友達」「顔見知り」のような、微妙な関係がありますね。

相手との関係にあいまいな部分があると、関係をスパッと切ってしまいます。連絡先には、友達や両親など、ハッキリと関係に名前をつけられる方しかいないのではないでしょうか。

学生時代は問題なかったかもしれませんが、職場では「広く浅く」な人間関係が好まれますし、いやな思いをした人とも関係を切ることができません。

他人から見て悪くない人間関係でも、人間関係を理由に仕事をやめてしまう人もいます。

マイナス思考から抜け出せなくなる

白黒思考の方は、調子が良いときはすこぶる良いですが、悪いことが起こると、悪いことが100の状態になり、なんでもマイナス思考になってしまいます。仕事のミスが続くと、もう今日はだめかもしれないと思ったり、一度のミスですごく自分ができない人間だと感じたり。誰かに励ましてもらっても、自分が納得しない限りはずっとマイナス思考に。

そして、あまり良くない経験の方が記憶に残りやすく、気持ちの切り替えが上手ではないので、すべてが終わってしまったように感じます。

集中できる時とできない時の差が激しい

0か100かの白黒思考は、仕事の出来にも現れていませんか?

興味があったり、好きなことをする時間は、100どころか120ぐらいの力で働くことができますが、120も出した分、ドッと疲れてしまい、なにもできない0の日があります。

けれど、会社員は常に同じ就労時間で働く必要があり、一定の仕事が求められるもの。なにもできない日は受け入れられないので、どれだけ好きな仕事でも続かないことが、しばしば起こってしまいます。

発達障がい者が白黒思考に陥りやすいのはなぜ?

発達障がいの「あいまいなことがわからない」「注意を向けられる幅が狭い」などの特性により、白黒思考に陥りやすくなっています。

関連記事